徐致靖とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 徐致靖の意味・解説 

徐致靖

(Xu Zhijing から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/03 14:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

徐 致靖(じょ ちせい、Xu Zhijing1844年 - 1918年)は、末の変法派の官僚。字は子静、号は僅叟

江蘇省宜興県出身。1867年進士となる。1898年には礼部右侍郎・翰林侍読学士となる。6月8日康有為に代わって『請明定国是疏』を提出し、光緒帝に旧法を改めて新政を実施するように求めた。上書の3日後に光緒帝は『定国是詔』を出して、戊戌の変法が開始された。変法開始後、徐致靖は康有為・譚嗣同張元済黄遵憲梁啓超らを推薦した。変法期間中、多くの上書を提出し、八股文の廃止、書局の開設、冗官の廃止、袁世凱に軍事を担当させることを提言した。しかし戊戌の政変で捕えられ、家人は死罪を覚悟して棺桶を用意していたが、李鴻章のとりなしで栄禄は死を一等減じて永久禁固とした。義和団の乱の混乱で牢番が逃げたので家に戻り、西太后北京に戻った後に正式に赦免された。その後、杭州に隠棲した。戊戌六君子の七人目と称される。

著書

  • 『上虞県志』
  • 『奏議』
  • 『僅叟詩文』
  • 『論語解』(未完)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徐致靖」の関連用語

徐致靖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徐致靖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徐致靖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS