XF2R (航空機)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > XF2R (航空機)の意味・解説 

XF2R (航空機)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/15 14:35 UTC 版)

XF2R ダークシャーク

XF2R-1

XF2R ダークシャーク(Ryan XF2R Dark Shark)は、アメリカ海軍向けに製作された実験機であり、ターボプロップエンジンターボジェットエンジンの2種類のエンジンを搭載した複合動力機である。

概要

本機はライアン・エアロノーティカル英語版社が1944年から1945年にかけて開発した複合動力戦闘機であるFR ファイアボールを基に、ファイアボールのライト R-1820"サイクロン" 空冷星型9気筒レシプロエンジン(出力:1,425/1,500馬力[1])をゼネラル・エレクトリック T31 ターボプロップエンジン(2,300 軸馬力(13,000 rpm.回転時)に換装し、ハミルトン・スタンダード社製4翅型プロペラブレードとしたもので、ターボプロップエンジンへの変更により性能はファイアーボールに比べてかなりの改善を見せたが、その時点でアメリカ海軍は複合動力戦闘機という概念を諦め、全ジェット動力のターボジェット戦闘機へ移行していたため、本機にはほとんど興味を示さなかった。

しかし、当時同様のコンセプトのコンベア XP-81戦闘機を評価していたアメリカ空軍は本機に多少の興味を示し、ライアン社にXF2R-1で使用していたゼネラル・エレクトリック J31 ターボジェットエンジン(推力:1,650 lbf(7.33 kN)をウェスティングハウス J34英語版 ターボジェットエンジン(推力:3,000 lbf(13.35 kN) へ換装するように依頼した。

エンジンを換装した機体にはXF2R-2の形式番号が与えられ、-2は-1の試作機の主翼前縁にあった空気吸入口を前部胴体側面に設けたNACAダクトに変更し、-1の試作機を改装して製作された[2]。この改造によってダークシャークの性能は期待通りに向上し、有用な機体であることは認識されたが、本機の開発中にアメリカ空軍は「全ジェット動力機の方が総合的に見て性能で優れている」として戦闘機の全ジェット化を進めることを決定していたため、XF2Rの開発が試作段階以降へ進むことはなかった。

諸元

飛行中のXF2R-1

出典:The Complete Book of Fighters[3]
※XF2R-1のもの

  • 武装:
    • AN/M2 0.50 in(12.7 mm)機銃×4(主翼内)

脚注・出典

  1. ^ FR-1に搭載されたR-1820-72Wが1,425馬力、FR-2に搭載されたR-1820-74Wが1,500馬力
  2. ^ XF2R-2の試作機の写真(flickr>SDASM Archives 16_000517 Ryan XF2R-2 mock-up 1946)
  3. ^ Green, W; Swanborough, G (1994). The Complete Book of Fighters. Smithmark Publishers inc. ISBN 0-8317-3939-8 

参考文献

  • Ginter, Steve. Ryan FR-1 Fireball and XF2R-1 Darkshark, Naval Fighters Number 28'. Simi Valley, CA: Ginter Books, 1995. ISBN 0-942612-28-0.
  • McDowell, Ernest. FR-1 Fireball, Mini in action number 5. Carrollton, TX: Squadron/Signal Publications Inc., 1995. ISBN 0-89747-344-2.

関連項目

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「XF2R (航空機)」の関連用語

XF2R (航空機)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



XF2R (航空機)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのXF2R (航空機) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS