Weave Syncとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Weave Syncの意味・解説 

Firefox Sync

(Weave Sync から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/28 09:16 UTC 版)

Firefox Sync
作者 Mozilla CorporationMozilla Foundation
リポジトリ
プラットフォーム Firefox、Firefox for Mobile
公式サイト https://www.mozilla.org/ja/firefox/features/sync/
テンプレートを表示

Firefox Sync(ファイアフォックス シンク)は、ウェブブラウザ Mozilla FirefoxFirefox for Mobileの機能の一つである。拡張機能としてMozillaにより開発・提供されていたものがFirefox 4から標準の機能として取り込まれた。

拡張機能として提供されていたFirefox Syncはすでに配布を終了している[1]

概要

ブラウザのブックマークや閲覧履歴、保存されているパスワード、タブ、各種設定を複数のFirefoxで同期することができる。データが消えた際の簡易バックアップとしての利用も可能となっている。

これらのデータは既定ではMozillaのサーバーに保存されるが暗号化されるため第三者はもちろんMozillaにも閲覧はできない[2]

Syncで同期されるもの

  • ブックマーク
  • 開いているタブ
  • ログイン情報
  • 履歴
  • アドオン
  • 一部の設定

Firefox Home

Firefox HomeはFirefox Syncサーバーに保存されているデータにアクセスするためのiPhoneiPod touch用のアプリである。Firefox Homeはブラウザではないが、内蔵のWebKitビューワで開くかSafariで開くかを選択できる。

Mozillaは2012年8月をもってFirefox Homeの開発と提供を停止し、ソースコードを公開した[3]

Sync Server

MozillaはFirefox Syncの利用に必要な同期サーバーを提供しており、同期データも自社内に置いておきたいユーザーはそれを利用できる[4]

Firefox 29からは、Firefox Accountsを使用する『新しいFirefox Sync』になった。

Firefoxアカウントを使用しない旧Firefox Syncは、2015年9月30日に終了する[5]

Firefox Syncをサポートするサードパーティーソフトウェア

脚注

  1. ^ Goodbye to the Sync add-on”. Mozilla (2011年12月9日). 2012年10月6日閲覧。
  2. ^ How do users know their data is secure?”. MozillaWiki. Mozilla (2010年2月6日). 2012年10月6日閲覧。
  3. ^ Firefox Home の提供を終了し、ソースコードを GitHub で公開しました”. Mozilla (2012年9月4日). 2012年10月6日閲覧。[リンク切れ]
  4. ^ Run your own Sync Server”. Mozilla. 2012年10月6日閲覧。
  5. ^ Shutting down the legacy Sync service | Mozilla Cloud Services”. 2015年8月1日閲覧。

関連項目

  • Firefoxアカウント

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Weave Sync」の関連用語

Weave Syncのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Weave Syncのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのFirefox Sync (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS