Wave dragとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Wave dragの意味・解説 

造波抵抗

(Wave drag から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/01 15:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

造波抵抗(ぞうはていこう、: Wave drag)は水の上を動く物体が受ける抵抗の1つである。造波抵抗は、英国の流体力学の科学者で船舶設計者でもあったウィリアム・フルード(William Froude、1810 - 1879)が考案したフルード数によって分析された[1]。水の上を動く物体とは多くが船であるため、以下では簡単のために船で説明する。

船が航走する時の抵抗は次の3つに分解出来る。

船が低速で航走している時は船が受ける抵抗の主体は粘性摩擦抵抗であるが、速度が上がれば造波抵抗が主体となってくる。粘性摩擦抵抗は船体周囲の水流と船体表面の摩擦による抵抗である。粘性圧力抵抗は後部でを作る時の圧力差によって後ろに引かれる抵抗である。造波抵抗は船の航走時に波を作るためにエネルギーが失われるために生じる抵抗であり、船の速度の2乗に比例して増す[2]

造波抵抗係数

造波抵抗係数とフルード数の関係
フルード数が0.5を越えると造波抵抗係数は最後の山を越えてあとは減少する[1]

造波抵抗自体は圧力の次元を持つが、これを無次元化して以下の数式で表される造波抵抗係数 Cw が扱われる。

ここで、Rw :造波抵抗、σ:水の密度S :船体の浸水表面積、V :船の速度である。

考察対象が船の場合は、フルード数に対して造波抵抗係数は一義的に決まる。フルード数が0.5を越えると造波抵抗係数は最大値から減少する[1]

航空力学における造波抵抗

造波抵抗の概念は、水類似によって拡張され、大気中を飛行する航空機においても適用される。飛行速度が音速に達する場合、大気の圧縮により衝撃波が形成され、それにより造波抵抗が発生する。航空機における造波抵抗は、その値が音速付近で急速に増大するため、音速前後で発生するその他の問題(境界層剥離など)も含めて「音の壁」「音速の壁」と呼ばれることもある。

この場合、速度を表す無次元数にはフルード数の代わりにマッハ数が用いられる。

出典

  1. ^ a b c (財)防衛技術協会編 『ハイテク兵器の物理学』、2006年3月ISBN 978-4-526-25644-8 
  2. ^ 池田良穂 『船の科学 BLUE BACKS』 (1版) 講談社、2007年12月20日ISBN 978-4-06-257579-9 

関連項目


「Wave drag」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Wave drag」の関連用語

Wave dragのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Wave dragのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの造波抵抗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS