Veronica melissaefoliaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > Veronica melissaefoliaの意味・解説 

ひよくそう (比翼草)

Veronica melissaefolia

Veronica melissaefolia

わが国北海道から本州四国分布してます。山地日当たり良い林縁草原生え、高さは3060センチになります卵形で、不揃い鋸歯があり対生ます。全体が軟毛に被われています。6月から7月ごろ、葉腋から長いになった花序をだし、淡い紫色の花を咲かせます。名前は、白楽天の「長恨歌」の一節在天願作比翼鳥在地願為連理」に因みます。
ゴマノハグサ科クワガタソウ属多年草で、学名は Veronicamelissaefolia。英名はありません。
ゴマノハグサのほかの用語一覧
クワガタソウ:  山鍬形  川苣  樺太比翼草  比翼草  立犬の陰嚢  軍配蔓
コゴメグサ:  伊吹小米草

比翼草

読み方:ヒョクソウ(hyokusou)

ゴマノハグサ科一年草

学名 Veronica melissaefolia



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Veronica melissaefolia」の関連用語

1
100% |||||

Veronica melissaefoliaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Veronica melissaefoliaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS