動詞句内主語仮説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 動詞句内主語仮説の意味・解説 

動詞句内主語仮説

(VP-Internal Subject Hypothesis から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/20 05:38 UTC 版)

動詞句内主語仮説 (: VP-Internal Subject Hypothesis, VPISH) とは、文主語は「文」の主語位置ではなく、その内部に生起する動詞句指定部 (Spec-VP) に基底生成されるとする統語論上の仮説。Fukui and Speas (1986)[1]、 Kitagawa (1986)[2]Kuroda (1988)[3]、Koopman and Sportiche (1991)[4]などにより1980年代後半に提唱された。


  1. ^ 厳密には、Chomsky (1981)[5]によりSは機能範疇英語版Inflを主要部とするInflPであると提案され、その後Chomsky (1986)[6]により、表記がIPへと変更された。
  2. ^ 詳細は#文の派生を参照。
  3. ^ この表記はθグリッド (: θ-grid) といい、Stowell (1981)[17]により提案された。動詞の項構造表示は、関連するすべてのθ役割の明示的な表示を含み[15]:478-479、しばしば厳密下位範疇化素性とともに記載される。
    (i)  a.  put: NP __ NP PP
    (i)  b.  put: <Agent, Theme, Location> (下線は外項を表す。)
  4. ^ Postal (1974:7)[18]などを参照のこと。
  5. ^ 文を構成する各部分において統語論と意味論は表裏一体の関係にあり、複雑な表現の解釈は、その部分の解釈の関数であるとする原理[19]:48-49, 171-175 [20]:2-3
  6. ^ このような論理構造を扱う論理体系を二階述語論理という。
  7. ^ 構造は [IP Mary [I' might [VP [V' sleep all day]]]] となる。
  8. ^ Stowell (1981)[17]は、主要部がVの場合もこれと同等の構造を想定している。
    (i)  a.  I heard [VP Jack [V' come into the kitchen]].[17]:260
    (i)  b.  Jane watched [VP Mary [V' open the letter]].[17]:260

    よって、Stowellの分析も動詞句内主語仮説提唱の1つの動機となっている。一方、小節を認めない構造を提案している研究としてはWilliams (1980[23], 1983[24]) などを参照。

  9. ^ この事実は、文の意味内容だけでなく、数量詞と名詞句が統語上局所的な関係になければならない[25]ことからも明白である。
    (i)    Les  enfants  l'ont  persuadé  [de  tous  acheter  ce  livre].[25]:432 
    the  children  him.have  persuaded  COMP  all  buy  this  book 
  10. ^ 図4-7において、数量詞を含む名詞句の範疇は、暫定的にQP (: quantifier phrase) とする。また、フランス語などのロマンス系言語では、一般動詞が主要部移動 (厳密には、V-to-I movement) を起こす[26]。可視性を考慮し、図中では主要部移動はインデックスのみで示す。
  11. ^ θ位置とは統語構造上θ役割の付与が行われる位置を指し、θ' (シータバー) 位置はこれが行われない位置を指す。
  1. ^ a b Fukui, Naoki; Speas, Margaret J. (1986). “Specifiers and Projection”. MIT Working Papers in Linguistics 8: 128-172. 
  2. ^ a b Kitagawa, Yoshihisa (1986). Subjects in Japanese and English, Unpublished doctoral dissertation, University of Massachusetts. Reprinted in Kitagawa (1994), Routledge.
  3. ^ a b Kuroda, Shigeyuki (1988). “Whether We Agree or Not: A Comparative Syntax of English and Japanese”. Lingvisticæ Investigationes 12 (1): 1-47. 
  4. ^ a b c d e f g h i j k Koopman, Hilda; Sportiche, Dominique (1991). “The Position of Subejcts”. Lingua 85: 211-258. 
  5. ^ a b c d e f g h i Chomsky, Noam (1981). Lectures on Government and Binding. Cambridge, MA: MIT Press 
  6. ^ a b Chomsky, Noam (1986). Barriers. Cambridge, MA: MIT Press 
  7. ^ a b Chomsky, Noam (1957). Syntactic Structures. The Hague: Mouton 
  8. ^ a b c d e Chomsky, Noam (1965). Aspects of the Theory of Syntax. Cambridge, MA: MIT Press 
  9. ^ Chomsky, Noam (1955). The Logical Structure of Linguistic Theory. Cambridge, MA: MIT Press 
  10. ^ Chomsky, Noam (1981). The Logical Structure of Linguistic Theory. New York: Plenum Press 
  11. ^ a b Jackendoff, Ray (1974). Introduction to the X-bar Convention. Indiana University Linguistics Club 
  12. ^ a b c Jackendoff, Ray (1977a). X-bar-Syntax: A Study of Phrase Structure. Cambridge, MA: MIT Press 
  13. ^ a b Ray, Jackendoff (1977b). "Constraints on Phrase Structure Rules". In P. W. Culicover, T. Wasow & A. Akmajian (eds.), Formal Syntax. New York: Academic Press. pp.249-283.
  14. ^ a b c d Chomsky, Noam (1982). Some concepts and consequences of the theory of government and binding. Cambridge, MA: MIT Press 
  15. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『増補版チョムスキー理論辞典』研究社、東京、2016年。 
  16. ^ a b c 荒木, 一雄 (編)『英語学用語辞典』三省堂、東京、1999年。 
  17. ^ a b c d e f g Stowell, Timothy (1981). Origins of Phrase Structure. Doctoral dissertation, MIT.
  18. ^ a b c Postal, Paul (1974). On Raising: One Rule of English Grammar and Its Theoretical Implications. Cambridge, MA: MIT Press 
  19. ^ 吉本, 啓、中村, 裕昭『現代意味論入門』くろしお出版、東京、2016年。 
  20. ^ a b Heim, Irene; Kratzer, Angelika (1988). Semantics in Generative Grammar. Malden: Blackwell 
  21. ^ Stowell, Timothy (1983). “Subjects across Categories”. The Linguistic Review 2: 285-312. 
  22. ^ Safir, Kenneth (1983). “On Small Clauses as Constituents”. Linguistic Inquiry 14: 730-735. 
  23. ^ Williams, Edwin (1980). “Predication”. Linguistic Inquiry 11: 203-238. 
  24. ^ Williams, Edwin (1983). “Against Small Clauses”. Linguistic Inquiry 14: 278-308. 
  25. ^ a b c d Sportiche, Dominique (1988). “A Theory of Floating Quantifiers and Its Corollaries for Constituent Structure”. Linguistic Inquiry 19: 425-449. 
  26. ^ Emonds, Joseph (1978). “The Verbal Complex V′ - V in French”. Linguistic Inquiry 9: 151-175. 
  27. ^ a b c Ross, John R. (1967). Constraints on Variables in Syntax. Doctoral dissertation, MIT.
  28. ^ a b c d McCloskey, Jim (1997). "Subjecthood and Subject Positions". In L. Haegeman (eds.), Elements of Grammar. Amsterdam/Philadelphia: Kluwer. pp.197-235.
  29. ^ Perlmutter, David M. (1978). “Impersonal Passives and the Unaccusative Hypothesis”. Berkeley Linguistic Society 4: 157-189. 


「動詞句内主語仮説」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  動詞句内主語仮説のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「動詞句内主語仮説」の関連用語

動詞句内主語仮説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



動詞句内主語仮説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの動詞句内主語仮説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS