Turun Linnaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Turun Linnaの意味・解説 

トゥルク‐じょう〔‐ジヤウ〕【トゥルク城】

読み方:とぅるくじょう

《Turun Linna》フィンランド南西部都市トゥルクにある城。13世紀後半同地支配していたスウェーデンにより建造された。現存する同国最古最大の城として知られる

トゥルク城の画像

トゥルク城

(Turun Linna から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/20 06:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
トゥルク城(2005.08)

トゥルク城(-じょう、Turun linna)は、フィンランドトゥルクにある同国最古のである。


歴史

1229年ローマ教皇グレゴリウス9世の命によってトゥルクに司教座が置かれ、以降街は繁栄した。1280年頃に城の建設が開始され、主にスウェーデン王国として使用されてきた(当時のトゥルクはスウェーデン領である)。トゥルクは、近世までフィンランドの首都であった。この為、スウェーデンは、16世紀のスウェーデン王ヨハン3世の居城としての役目を除いて、都市の防衛の為にトゥルク城を要塞として使用して来たのである。当初は、フィンランドにおける北方十字軍の拠点として、後には、スウェーデンが築いた「バルト帝国」を維持する役目として重要な城となった。

フィンランドに現存する3つの城の一つとして、同国最古の城として現在に至る。

現況

当時は、バルト海海岸線を利用したが作られていたが現在はなく、城壁さえもない。また、少し小高い土手に築かれているが、周囲の土地隆起による影響がある。中世の壮大な城という雰囲気はなく、室内も小さくできている。これは、行政・王の居城としての城というよりもトゥルク湾周辺の要塞としての役目を果すことに重点がおかれているからである。城にはフィンランド独立の際に日本より武器支援を受けた大砲が展示されており、日本とも少なからず関係がある(詳細はトゥルクの項を参照)。

日本の旅行会社の主催する北欧ツアーには、必ずと言ってよいほどこの城の見学行程が組み込まれており、日本人も意外に多い。これは、城のすぐ側がトゥルク港であり、そこからバルト海各国へ出港するクルーズ船があるためである。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Turun Linna」の関連用語

1
トゥルク城 デジタル大辞泉
76% |||||


Turun Linnaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Turun Linnaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトゥルク城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS