トクカンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トクカンの意味・解説 

トクカン

(Toqoqan から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/26 12:02 UTC 版)

トクカンモンゴル語: Tuquqan、生没年不詳)は、チンギス・カンの孫のバトゥの息子で、モンゴル帝国の皇族。ペルシア語による表記は توقوقان(Tūqūqān)。

トクカン自身はカン(君主)にならなかったが、トクカンの家系はジョチ家の正嫡とされ、子孫の多くがジョチ・ウルス当主になったことで知られる。

概要

集史』「ジョチ・ハン紀」によるとトクカンはバトゥの4人の息子の内の次男で、兄にサルタク、弟にエブゲン、ウラクチらがいたという[1]

トクカンの事蹟についてはほとんど記録がないが、特筆されるのはオイラトクドカ・ベキ家と密接な婚姻関係を結んだことである。最初期のモンゴル帝国ではチンギス・カンの正后ボルテの属するコンギラト部が姻族として最も有力であったが、トクカンの父のバトゥの後ろ盾の下モンケ・カアンが第4代皇帝に即位した頃から、オイラト部が姻族として重要視されるようになった[2]。バトゥ自身もクドカ・ベキの子のトレルチの娘のクチュ・ハトゥンを娶り[3][4]、そのお返しとして自分の姉妹であるコルイ・エゲチをトレルチの兄弟のイナルチに嫁がせた[5][6]

『集史』「オイラト部族志」によるとクドカ・ベキ家のトレルチの子のブカ・テムルには1男2女がおり、娘の一人のオルジェイ・ハトゥンはトルイ家のフレグに嫁ぎ、もう一人の娘はトクカンに嫁いだとされる[7]。『集史』「ジョチ・ハン紀」にはブカ・テムルの娘のクチュ・ハトゥンから産まれた2人の息子こそがジョチ・ウルス当主となったモンケ・テムルトデ・モンケであるとされ、オイラト出身のクチュ・ハトゥンがトクカンにとって正后であったことが窺える[8]

トクカンには5人の息子がいたとされ、先述したモンケ・テムル(次男)とトデ・モンケ(三男)の他に、ダルブ(長男)、エブゲン(四男)がいたとされるが、ダルブの子のトレ・ブカがジョチ家当主になったことを除けば特筆すべき事蹟はない[9]。一方、モンケ・テムルの家系はジョチ家全体の正嫡と見なされ、これ以後基本的にジョチ家当主はトクカン-モンケ・テムルの家系から輩出されるようになった。

バトゥ家

脚注

  1. ^ 北川 1996, p. 82
  2. ^ 宇野 1993, pp. 89
  3. ^ 宇野 1993, pp. 86
  4. ^ 宇野 1999, pp. 17–18
  5. ^ 宇野 1993, pp. 90
  6. ^ 宇野 1999, pp. 19–20
  7. ^ 志茂 2013, p. 774
  8. ^ 宇野 1999, p. 20
  9. ^ 北川 1996, pp. 82–84

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  トクカンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トクカン」の関連用語

トクカンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トクカンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトクカン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS