ティーニー・ベクとは? わかりやすく解説

ティーニー・ベク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/26 14:42 UTC 版)

ティーニー・ベク

ティーニー・ベク(تينى بيك خان, Tīnī bīk Khan, ? - 1342年)は、ジョチ・ウルスの第11代当主(ハン、在位:1342年)で、先代のウズベク・ハンの息子。ティニベク・ハンとも呼ばれる。次代のジャニベク・ハン(ジャーニー・ベク)の同母兄弟で、母はウズベク・ハンの4人いた正妃(ハトゥン)のうち第一正妃で大ハトゥンであったタイ・ドゥラ(タイトゥグリー)であった。バトゥの6世の子孫にあたる。資料ではタナー・ベクティニベク・ハンなどとも書かれる。

生涯

1334年頃にウズベク・ハンの宮廷を訪れたイブン・バトゥータの旅行記には、両兄弟について述べられており、ティーナ・バク تينه بك Tīna bak と書かれている。それによると、ウズベク在世中金曜礼拝のときには、父やその妃たちが座す玉座の段に下、右側に第一王子としてティーニー・ベクが、左側に第二王子として弟のジャーニー・ベクが座していたという。バットゥータが伝えるところによると、ティーニー・ベクは容姿秀麗な人物で、父ウズベクから次代ジョチ・ウルス当主として後継者に指名され、敬意を表される地位にあったという。後の伝聞として、父の死後に当主として即位し、しばらくジョチ・ウルスを統治していたが程なくして殺害され、その後をジャーニー・ベクが継いだという。

マムルーク朝の歴史家シュジャーイーの年代記によると、ヒジュラ暦742年(1341年 - 1342年)にウズベクはチャガタイ・ウルスへ大軍とともにティーニー・ベクを派遣したが、同年シャッワール月(1342年3-4月)にウズベクはサライで亡くなり、宮廷にいたジャーニー・ベクは策略を巡らして弟のヒドル・ベクともども兄のティーニー・ベクを殺害させ、即位したと言う。後の文献では、在位年月日が短いためか父ウズベクと弟ジャーニー・ベクの間から省かれる場合がある。

名前の「ティーニー」とは、ペルシア語で「身体」「肉体」を意味する「タン」(تن tan)から派生した「肉体の」「有形の」という意味の単語「タニー」(تنى tanī)に由来しており、弟のジャーニー(「魂の」の意味)と対になる意味の単語である。

登場作品

映画
  • オルド 黄金の国の魔術師(2012年、ロシア、演:アンドレイ・パーニン)

参考文献

先代
ウズベク・ハン
ジョチ・ウルス
1342年
次代
ジャーニー・ベク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ティーニー・ベク」の関連用語

ティーニー・ベクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ティーニー・ベクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのティーニー・ベク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS