テトラケラトプスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 古生物 > ペルム紀の単弓類 > テトラケラトプスの意味・解説 

テトラケラトプス

(Tetraceratops から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 22:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
テトラケラトプス
テトラケラトプス想像図
地質時代
ペルム紀中期
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
上綱 : 四肢動物上綱 Tetrapoda
: 単弓綱 Synapsida
: ?獣弓目 Therapsida
: †テトラケラトプス科 Tetraceratopsidae
: テトラケラトプス属 Tetraceratops
学名
Tetraceratops
W・マシュー , 1908
  • T. insignis

テトラケラトプス (Tetraceratops)古生代ペルム紀中期の約2億6,880万年〜2億5,970万年前に生息していた単弓類絶滅した学名ラテン語で「四本の顔」を意味する。現在知られうる最古の獣弓類とされる。「ケラトプス」の名を冠しているが、トリケラトプスをはじめとした角竜類とは系統上全く無関係の動物である。

特徴

頭蓋長約9cm。発見されたのは不完全な頭骨のみであるが、推定の全長は約50cm - 60cmといわれる。学名の「四本角」は、鼻先と眼窩の前の各々一対の角の事である。しかし実際には下顎にもう一対の角が存在し、計六本もの角を持つ。ちなみに頭部に角を持つ最古の有羊膜類でもある。

発見された当初は盤竜類とされたが、幾つかの特徴から獣弓類に分類される様になった。しかしそれに対する異論もあるが、標本の保存状態の悪さもあり、決着を見ていない。

分布

アメリカテキサス州より化石が産出。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テトラケラトプス」の関連用語

テトラケラトプスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テトラケラトプスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテトラケラトプス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS