TT-1930/33とは? わかりやすく解説

TT-1930/33

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/28 09:19 UTC 版)

トカレフTT-33」の記事における「TT-1930/33」の解説

単純きわまりない設計TT-1930を、ソ連軍当局は更に単純化するよう命令した。この結果開発されたのがTT-1930/33で、現在よく知られている多くトカレフ拳銃は、このタイプ流れを汲むのである酷寒状況ではトリガー回りパーツ凍結のために破損することもある。その際パーツを素速く交換できるよう、トリガー関連パーツ一体化などを図り全体部品点数も更に削減しているため、第二次世界大戦における各国主力拳銃でも最も少な部品組み立てられている。また、照準を行うためのリアサイトを、TT-1930V型から、より狙いやすく角張った凹型の「スクウェア・ノッチ」にしたのも重要な改善である。

※この「TT-1930/33」の解説は、「トカレフTT-33」の解説の一部です。
「TT-1930/33」を含む「トカレフTT-33」の記事については、「トカレフTT-33」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「TT-1930/33」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「TT-1930/33」の関連用語

TT-1930/33のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



TT-1930/33のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのトカレフTT-33 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS