聖体奉挙 (エルガー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 聖体奉挙 (エルガー)の意味・解説 

聖体奉挙 (エルガー)

(Sursum corda (Elgar) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/08/09 08:44 UTC 版)

ウスター大聖堂英語版身廊

聖体奉挙(せいたいほうきょ、Sursum cordaスルスム・コルダ))作品11は、エドワード・エルガー1894年に作曲した弦楽合奏金管楽器ティンパニオルガンのための楽曲。

概要

エルガーは演奏会用序曲フロワッサール』、カンタータ黒騎士』の初演で成功を収め、ウスターで順調にキャリアを積んでいた。パートソングの出版も決まり順風満帆ではあったものの、さらなる成功の機会を模索していたところへ、ヨーク公(後のジョージ5世)がウスターを訪問するという知らせが入る[1]。そこでエルガーは1894年の初頭、1887年に着手しながらも破棄されたヴァイオリンソナタの緩徐楽章として使用する予定だった素材などを仕立て直す形で、急ごしらえでこの曲を作曲することになった[1][2]

初演はヨーク公の臨席のもと、1894年4月9日ウスター大聖堂英語版において聖堂オルガニストのヒュー・ブレアの指揮で行われた。エルガーは体調不良のためこれを欠席している[2]ロンドン初演は1901年9月21日に、クイーンズ・ホール英語版のプロムナード・コンサートで行われた。曲は7年後に出版された際、作曲者の友人でアマチュアのチェリストあったヘンリー・ダイク・アクランド(1850年 - 1936年)へ献呈された[2]。アクランドは医師で教育者のヘンリー・アクランド英語版の息子で、エルガーとはゴルフ仲間であり、マルヴァーンにあるウスター・オールド・バンクの支配人を務めていた[3]

深遠ではないながらも抒情的で情熱を秘めた曲となっており[4]、まもなく国を代表する作曲家として大成を果たす、エルガーの成熟を予感させる[2]

演奏時間

約10分[2]

楽器編成

弦楽合奏、トランペット2、ホルン4、トロンボーン3、テューバ、ティンパニ、オルガン

楽曲構成

アダージョ・ソレンネ 変ロ長調 2/4拍子

金管楽器による厳かな変ロ音の信号が曲の開始を告げる。弦楽器に譜例1が出て主部となる。

譜例1
\relative c' \new Staff \with { \remove "Time_signature_engraver" } {
 \key bes \major \time 2/4 \partial 8.
  bes16\p \< ^\markup \italic sonore ( c d\!) f4~^\markup \italic ten. f16 f\<( g a\!)
  \acciaccatura f8 f'4~ f16 es( d c) g4. es16.->( d32) d4( c16) c\<( d es\!)
}

クライマックスに至ると落ち着きを取り戻し、変ロ音の信号からオルガンと弦楽器の応答で新しい素材が出る(譜例2)。

譜例2
\relative c' \new Staff \with { \remove "Time_signature_engraver" } {
 \key bes \major \time 2/4 \tempo "Poco più mosso."
  <<
   {
    <d' bes d,>8.\mf ^\markup (Org) ( <c a>16 <bes g> <a fis> d, <fis c>) s2
    <f' d f,>8. ^\markup (Org) ( <es bes~>16 <d bes> <c f,~> f, <a c>)
   }
   \\
   { s2 \voiceOne \acciaccatura d,8 d'8.\sf ^\markup (Vn) ( c16) bes\>( a) d,( es\!) s2 }
  >>
}

これが発展して第2のクライマックスを形成し、譜例1が回帰する。最後の盛り上がりを経て金管の信号が再び響くと、譜例1などを用いたコーダとなってトゥッティの充実した響きで曲を終える。

脚注

出典

  1. ^ a b ELGAR - HIS MUSIC, SURSUM CORDA, op 11”. The Elgar Society. 2014年8月2日閲覧。
  2. ^ a b c d e Elgar: The Kingdom (PDF)”. CHANDOS. 2014年8月2日閲覧。
  3. ^ Moore, p.225
  4. ^ Bellman, Hector. Sursum Corda in B flat major, Op. 11 - Allmusic. 2014年8月2日閲覧.

参考文献

  • Kennedy, Michael (1987). Portrait of Elgar (Third ed.). Oxford: Clarendon Press. ISBN 0-19-284017-7. 
  • Moore, Jerrold N. (1984). Edward Elgar: a Creative Life. Oxford: Oxford University Press. ISBN 0-19-315447-1. 
  • Porte, J. F. (1921). Sir Edward Elgar. London: Kegan Paul, Trench, Turner & Co. Ltd.. 
  • 楽譜, Elgar, Sursum Corda, B. Schott's Söhne, 1901

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「聖体奉挙 (エルガー)」の関連用語

聖体奉挙 (エルガー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



聖体奉挙 (エルガー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの聖体奉挙 (エルガー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS