Subdominantとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Subdominantの意味・解説 

サブ‐ドミナント【subdominant】

読み方:さぶどみなんと

下属音(かぞくおん)


サブドミナント[subdominant]

下属音のことで、そのスケールルートか4番目の音。あるいは下属和音(サブドミナント・コード)のことを指す(キー=Cの時Fのコード)。トニックドミナントとともに重要なコードである。

下属音 [subdominant]


下属音

(Subdominant から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 19:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

{
\override Score.TimeSignature #'stencil = ##f
\relative c' {
  \clef treble
  \time 7/4 c4 d e \once \override NoteHead.color = #red f g \once \override NoteHead.color = #red a b \time 2/4 \once \override NoteHead.color = #red c2 \bar "||"
  \time 4/4 <f, a c>1 \bar "||"
} }

{
\override Score.TimeSignature #'stencil = ##f
\relative c' {
  \clef treble
  \time 7/4 c4 d es \once \override NoteHead.color = #red f g \once \override NoteHead.color = #red aes bes \time 2/4 \once \override NoteHead.color = #red c2 \bar "||"
  \time 4/4 <f, aes c>1 \bar "||"
} }
ハ長調(上段)とハ短調(下段)の音階と下属和音(三和音

下属音(かぞくおん、: subdominant)は、全音階主音から5度下(4度上)の音、つまり第ⅳ度音を指す[1]ハ長調ではファイ短調ではの音である。下属音を根音とする和音を「下属和音」と呼ぶ。

関連項目

脚注



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Subdominant」の関連用語

Subdominantのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Subdominantのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2025 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下属音 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS