吸着等温式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吸着等温式の意味・解説 

吸着等温式

(Sorption isotherm から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/25 05:46 UTC 版)

吸着等温式(きゅうちゃくとうおんしき、: adsorption isotherm)は、気体がある一定温度下で固体吸着される際の圧力と吸着量の相関関係を表した式である。または溶液中の溶質がある一定温度下で固体に吸着される際の濃度と吸着量の相関関係を表した式である。この場合、圧力を濃度で置き換えた式がそのまま成立する。

理論的な式や経験的な式が数多く提案されている。以下にその代表的な例を示す。

ヘンリーの吸着等温式

ヘンリーの法則の気体の圧力と溶解量の関係が吸着量にも成立すると考えた吸着等温式である。すなわち吸着量vは圧力pに単純に比例する。均一な表面を持つ吸着剤への低圧領域における吸着挙動に対しては良好に一致する。

ラングミュアの吸着等温式

アーヴィング・ラングミュアによって1918年に導出された理論的な吸着等温式である。以下のような仮定を持っている。

  • 吸着媒には有限な数N の吸着サイトがあり、そこだけで吸着質分子と結合する。
  • すべての吸着サイトは等価である。
  • 1つの吸着サイトは1つの吸着質分子としか結合しない。
  • 空の吸着サイトのM 、気相中の吸着質のS、吸着サイトに結合した吸着質MSの間には、

    この項目は、物理学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:物理学Portal:物理学)。

その他の式

  • Dubinin 式、Dubinin-Astakhov 式 - ミクロ孔を有する吸着剤に適用できるもので、温度が異なる場合も使用できる[1]

参考文献

  • JIS Z8830(気体吸着による粉体(固体)の比表面積測定方法)
  • I.Langmuir, "The adsorption of gases on plane surfaces of glass, mica, and platinum," J.Am.Chem.Soc., Vol.40 (1918) pp.1361-1403. - I.Langmuirが吸着等温式を発表した原著論文。
  1. ^ 化学工学会 編『化学工学』(3版)槇書店、181頁。ISBN 4-8375-0690-9 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吸着等温式」の関連用語

吸着等温式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吸着等温式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吸着等温式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS