Sorlox技術による重水素の燃料サイクル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/18 05:13 UTC 版)
「SORLOX」の記事における「Sorlox技術による重水素の燃料サイクル」の解説
発生時期計算式初期ニュートロン分岐 2D + 2D → 3He(0.8MeV) + 1n(2.4MeV) 初期プロトン分岐 2D + 2D → 3T(1.0MeV) + 1H(3.0MeV) 二次ヘリオン分岐 2D + 3He → 4He(3.7MeV) + 1H(14.7MeV) 二次トリトン分岐 2D + 3T → 4He(3.5MeV) + 1n(14.0MeV) 三次トリトン分岐 3T + 3T → 4He + 1n + 1n + (11.4MeV) 初期ニュートロンとプロトンの反応は同時に、ほぼ同じ量で発生する。 重水素が反応消費される事でトリチウム(3T)とヘリオン(3He)が生成される。3Tと3Heはイオン化するが重水素より重くエネルギー発生エネルギーは少ない(1MeV以下) この特性は3Tと3Heがプラズマ内に滞留しやすい傾向を示す。 二次以下の計算式に示される反応は3Tと3Heの燃焼が重水素との燃焼で起きるエネルギーを表す。ほぼ全ての3Tはこの反応で燃え尽きるが3Heは若干残る。 エネルギー損失として燃え残った1.8%の3Heと0.06%の3Tになる事が計算で求められる。残った3Tはイオンゲッターで回収され処理される。 重水素燃焼サイクルでCO2の発生は無い。(ゼロ・カーボン)
※この「Sorlox技術による重水素の燃料サイクル」の解説は、「SORLOX」の解説の一部です。
「Sorlox技術による重水素の燃料サイクル」を含む「SORLOX」の記事については、「SORLOX」の概要を参照ください。
- Sorlox技術による重水素の燃料サイクルのページへのリンク