Sim Hunとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Sim Hunの意味・解説 

沈熏

(Sim Hun から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/04 22:02 UTC 版)

沈熏
沈熏(1938年以前)
各種表記
ハングル 심훈
漢字 沈熏
発音:・フ
日本語読み: しん くん
2000年式
MR式
Sim Hun
Sim Hun
各種表記(本名)
ハングル 심대섭
漢字 沈大燮
発音:・テソ
日本語読み: しん だいしょう
2000年式
MR式
Sim Daeseop
Sim Taesŏp
テンプレートを表示

沈熏[1][注釈 1](しんくん、1901年9月12日 - 1936年9月16日)は朝鮮(大日本帝国統治下)の小説家。映画脚本家。本名は大燮。は熏(少年時代は金剛生、中国留学時代は白波)。本貫は青松[4]。啓蒙作家とも称される。代表作は『常緑樹』。

略歴

1901年9月12日、現ソウル永登浦区鷺梁津に生まれる。父は沈相珽。長兄の沈友燮朝鮮語版は言論家。次兄の沈明燮朝鮮語版牧師。14歳のとき、京城の京城第一高等普通学校(現・京畿高等学校)に入学するが、1919年三・一運動で独立万歳を叫んで憲兵隊に逮捕され6ヶ月間、西大門刑務所に投獄された。出獄後、北京へ亡命し、上海南京を経て杭州浙江大学に籍を置き、劇文学を学んだ。この頃、李東寧李始榮、厳一波、廉温東、劉禹相、劉鎮国と知り合う。1923年に帰国、安碩柱と知り合い、崔承一、李慶孫、李承萬、金永八、林南山らと「劇文会」に参加する。翌年には東亜日報社に入社した。『東亜日報』に連載した「美人の恨」という翻訳小説から、沈の名が紙面に登場するようになった。映画界でも名を載せ、最初の映画小説『仮面踊り』を『東亜日報』に連載し、1927年には『夜明け』を原作から脚色、監督までこなして、封切させた。

1930年代には、日本側の圧力を受け、受難の日々を送った。『朝鮮日報』に連載した『東方の愛人』が当局の検閲で中止を余儀なくされ、同誌に『不死鳥』を連載したが、これも当局から掲載停止処分を受けた。1933年に発表しようとした詩集は、その半分以上を検閲で削り取られた。経済的に不安定であった沈は、京城を離れ忠清南道唐津郡に創作に打ち込む。名作『常緑樹』は「筆耕舎」と名づけられた新築の家で書き上げられた。この作品が、東亜日報創刊15周年記念懸賞に当選する。賞金の一部で「常緑学院」を設立。常緑学院は後の常緑国民学校の母体となった。沈は『常緑樹』の映画化に取り掛かり、脚色、配役まで整えたが、またも当局の妨害に遭い、実現できなかった。この頃、腸チフスにかかり、大学病院に入院する。1936年9月16日、腸チフスが原因で逝去した。その遺骸は京畿道龍仁郡木枝面新鳳里の墓に埋葬されている。

年譜

  • 1901年9月12日、現ソウル鷺梁津に生まれる。
  • 1915年、校洞普通学校を卒業、京城第一高等普通学校に進学。
  • 1917年3月、王族の李海昇の妹と結婚する。沈がその妻を海暎と名づける。
  • 1919年3月、三・一運動に加わり投獄される(6ヶ月後、執行猶予で釈放)。
  • 1920年冬、中国へ亡命。
  • 1921年、浙江大学劇文学科に入学。後に中退。
  • 1923年、帰国。「劇文会」に参加。
  • 1924年、東亜日報社に入社。李海暎と離婚。
  • 1926年、「鉄筆倶楽部事件」の関連で東亜日報社を辞める。
  • 1927年、渡日。京都日活撮影所村田実監督の指導で映画を勉強する。6ヵ月後帰国。
  • 1928年、朝鮮日報社に入社。
  • 1928年12月14日、安貞玉と再婚。
  • 1931年、朝鮮日報社を退職。京城放送局にしばらく勤めるが、まもなく退職。
  • 1932年、忠清南道唐津郡松嶽面富谷里に移る。
  • 1932年、長男、在建が生まれる。
  • 1933年8月、朝鮮中央日報社に入社するが、3,4ヶ月後、唐津に戻る。
  • 1934年、「筆耕舎」を建てる。
  • 1934年、次男、在光が生まれる。
  • 1935年、『常緑樹』が東亜日報創刊15周年記念懸賞に当選する。賞金の一部で「常緑学院」を設立。
  • 1936年、三男、在昊が生まれる。
  • 1936年9月16日午前8時、腸チフスのため、逝去。

作品一覧

小説

  • 東方의 愛人(1930) 未完
  • 不死鳥(1930) 未完
  • 永遠의 微笑(1933)
  • 織女星(1934)
  • 常綠樹(1935)
  • 黃公의 最後(1936)
  • 大地(1936)パール・バック著『大地』の翻訳

詩集

  • 그날이 오면(1932) 1932年に出刊しようとしたが、当局の妨害に遭う。沈の死後、刊行される。

映画関連

  • 탈춤(1926~)
  • 먼동이 틀 때(1927)

日本語で読める作品

  • 学塾常緑樹の会訳『常緑樹』龍溪書舎、1981年
  • 金炳三訳「その日が来たら」『20世紀民衆の世界文学』三友社出版、1990年

脚注

注釈

  1. ^ 当時の出版物では「沈熏」と載っていたが[2]、一部の文献では「沈薫」と記述している[3]

出典

  1. ^ 沈熏』 - コトバンク
  2. ^ 영원의 미소 / 심훈”. 韓国民族文化大百科事典. 2022年6月30日閲覧。
  3. ^ 沈薫』 - コトバンク
  4. ^ (38)청송 심씨(靑松沈氏)-212,717명” (朝鮮語). 서울이코노미뉴스 (2014年8月26日). 2022年8月16日閲覧。

関連項目


「Sim Hun」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Sim Hun」の関連用語

Sim Hunのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Sim Hunのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沈熏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS