サグラードとは? わかりやすく解説

サグラード

(Sagrado から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/23 13:27 UTC 版)

サグラード
Sagrado
行政
イタリア
フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア
県/大都市 ゴリツィア
CAP(郵便番号) 34078
市外局番 0481
ISTATコード 031017
識別コード H665
分離集落 Poggio Terza Armata, S. Martino del Carso [1]
隣接コムーネ #隣接コムーネ参照
公式サイト リンク
人口
人口 2164 人 (2023-01-01 [2])
人口密度 153 人/km2
文化
住民の呼称 sagradini
守護聖人 聖ニコーラ (San Nicolò)
祝祭日 12月6日
地理
座標 北緯45度52分 東経13度29分 / 北緯45.867度 東経13.483度 / 45.867; 13.483座標: 北緯45度52分 東経13度29分 / 北緯45.867度 東経13.483度 / 45.867; 13.483
標高 32 (20 - 273) [3] m
面積 14.14 [4] km2
サグラードの位置

ゴリツィア県におけるコムーネの領域
ポータル イタリア
テンプレートを表示

サグラード: Sagrado)は、イタリア共和国フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州ゴリツィア県にある、人口約2,200人の基礎自治体コムーネ)。

名称

標準イタリア語以外の言語では以下の名を持つ。

地理

位置・広がり

ゴリツィア県中部、ビシアカリア地方 (it:Bisiacariaに位置する。県都ゴリツィアから西南西へ13km、ウーディネから南東へ29km、州都トリエステから北西へ34kmの距離にある[6]。コムーネの領域は東西に長く、イゾンツォ川左岸(南岸)に広がっている。

隣接コムーネ

隣接するコムーネは以下の通り。

グラディスカ・ディゾンツォ、ファッラ・ディゾンツォとの間にはイゾンツォ川が流れている。サグラード本村およびポッジョ・テルツァ・アルマータの2か所で、グラディスカ・ディゾンツォとの間に橋が架かっている。

地勢・地形

コムーネの領域はカルソ台地の西端部にあたり、その大部分は台地上にある。河畔のサグラード本村が標高32m[3]に位置するのに対し、台地上の集落サン・マルティーノ・デル・カルソは標高163mの地点にある[3]。コムーネ東部、サヴォーニャ・ディゾンツォとの境界にあたるサン・ミケーレ山(Monte San Michele、275m)一帯は、第一次世界大戦時の激戦地として知られる。

気候分類・地震分類

サグラードにおけるイタリアの気候分類 (itおよび度日は、zona E, 2258 GGである[7]。 また、イタリアの地震リスク階級 (itでは、zona 3 (sismicità bassa) に分類される[8]

主要な集落

サグラードSagrado)の本村は、コムーネの西端に位置している。イゾンツォ河畔の平地に形成された村であり、南側にフォリアーノの集落(フォリアーノ・レディプーリアの中心集落)が連坦している。イゾンツォ川を渡る橋が架けられており、コルモンスモンファルコーネを結ぶ国道 SS305 が町を南北に貫いている。

ポッジョ・テルツァ・アルマータPoggio Terza Armata)はイゾンツォ河畔の集落で、コムーネ北部に位置する。対岸はグラディスカ・ディゾンツォの中心部にあたり、橋が架けられている。

サン・マルティーノ・デル・カルソSan Martino del Carso)はカルソ台地上の集落である。

歴史

第一次世界大戦中の1915年、サン・ミケーレ山はイタリア軍とオーストリア軍の激しい戦いの舞台となった(第二次イゾンツォの戦い第三次イゾンツォの戦い)。

社会

人口

人口推移

人口推移
人口 ±%
1921 2,018 —    
1931 2,205 +9.3%
1936 2,075 −5.9%
1951 2,411 +16.2%
1961 2,512 +4.2%
1971 2,470 −1.7%
1981 2,132 −13.7%
1991 1,961 −8.0%
2001 2,087 +6.4%
2011 2,236 +7.1%

居住地区別人口

国立統計研究所(ISTAT)は居住地区(Località abitata)別の人口として以下を掲げている[3]。統計は2001年時点。

地区名 標高 人口 備考
SAGRADO 20/273 2,087
POGGIO TERZARMATA 39 537
SAGRADO * 32 1,291 フォリアーノ・レディプーリアFogliano 地区に連続
SAN MARTINO DEL CARSO 163 232
Peteano 36 19
Case Sparse - 8
  • ISTATは人口統計上、家屋密度の高い centro abitato (居住の中心地区)、密度の低い nucleo abitato (居住の核となる地区)、まとまった居住地区を形成していない case sparse (散在家屋)の区分を用いている。上の表で地名がすべて大文字で示されているものが centro abitato である。「*」印が付されているのは、コムーネの役場・役所 la casa comunale の置かれている地区である。

姉妹都市

交通

鉄道

道路

国道

脚注

  1. ^ Provincia di Gorizia. “Sagrado” (イタリア語). 2012年4月7日閲覧。
  2. ^ Popolazione residente per sesso, età e stato civile al 1° gennaio 2023” (イタリア語). 国立統計研究所(ISTAT). 2024年2月8日閲覧。メニューでVista per singola areaを選択。Ripartizione:Nord-est, Regione:Friuli-Venezia Giulia, Provincia:Gorizia, Comune:Sagrado を選択
  3. ^ a b c d 国立統計研究所(ISTAT). “Tavola: Popolazione residente - Gorizia (dettaglio loc. abitate) - Censimento 2001.” (イタリア語). 2013年3月4日閲覧。
  4. ^ 国立統計研究所(ISTAT). “Tavola: Superficie territoriale (Kmq) - Gorizia (dettaglio comunale) - Censimento 2001.” (イタリア語). 2013年3月4日閲覧。
  5. ^ Toponomastica: denominazioni ufficiali in lingua friulana” (PDF). ARLeF - Agenzia regionale per la lingua friulana. p. 15. 2013年3月4日閲覧。
  6. ^ 地図上で2地点の方角・方位、距離を調べる”. 2017年1月7日閲覧。
  7. ^ Tabella dei gradi/giorno dei Comuni italiani raggruppati per Regione e Provincia”. 新技術エネルギー環境局(ENEA) (2011年3月1日). 2017年1月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年9月20日閲覧。
  8. ^ classificazione sismica aggiornata al aprile 2023” (xls). https://rischi.protezionecivile.gov.it/it/sismico/attivita/classificazione-sismica/. イタリア市民保護局. 2023年12月16日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サグラード」の関連用語

サグラードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サグラードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサグラード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS