SRD SUPER REAL DARWINとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > SRD SUPER REAL DARWINの意味・解説 

スーパーリアルダーウィン

(SRD SUPER REAL DARWIN から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/25 15:20 UTC 版)

SRD SUPER REAL DARWIN(SRDスーパーリアルダーウィン)は、データイースト1987年に発売したアーケードゲームである。

基本システムはオーソドックスな『ゼビウス』式上下撃ち分けの縦スクロールシューティングゲームだが、ダーウィン4078の次作として、前作同様進化をモチーフにしたゲームシステムを盛り込んだ異色作である。

世界観・基本システム

前作同様、巨大な宇宙船内での出来事である。

「EVOL(イボル)」というキャラクタは、存在がエネルギーだけの生命体であり、そのままでは拡散して存在自体が失われてしまうため、自らをカプセル状の容器に収めた物。但し、前作と違い黒い「EVOL」が出現し、これが異常進化の種となる。また、特定の地上物の上でも異常進化を行う。また一定の退化の後に被弾することによって突然変異を引き起こし、最強形態になるが「EVOL」を獲り続けなければ、時間切れでいきなりピスター(PISTER: 最弱状態)にまで退化してしまう。

自機

8方向レバーと2ボタン(対空ショット、対地ショット)で操作する。対空ショットは後述の「進化」により実に多彩に変化し、対地ショットは異常進化により変化する。

パワーアップ・進化システム

最大の特徴は自機の進化システム。自機はHODOYODO形態からゲームスタートするが、特定の敵を倒すことで出現するEVOLを摂取することで1段階の「進化」を行なう。敵弾に被弾しても、ピスター(PISTER:最弱状態)に退化するだけで済むが、敵の体当たりだと即死。

しかし、進化によって火力がアップする一方、自機のサイズ及び当たり判定も大きくなる為に、クリアするには進化調整が必要となる。

それぞれの形態には名前が付けられており、攻撃内容や形状によって関連性が見られる。それらは画面に表示される情報であり、「設定上の物」に留まっていない。

また、新たに各面のボスを倒すと現れる「繭」、及び特定の地上物を倒すと現れる「DNA」が追加された。 「繭」は当たり判定の無い分身であって、EVOLを摂取することによって進化し、横方面への攻撃を行う。 「DNA」は自機が死んでリスタートを行う際、摂取した数だけ進化した状態からスタートできる。

退化

自機は、一定時間「EVOL」を獲らなければ、一段階退化する。しかし、この退化が最強形態への突然変異の手段でもある。

突然変異

  • 特定の進化段階から数段階退化した後、被弾する事で発現。
  • 特定の進化段階で、黒EVOLを獲る事で発現。
  • 特定の敵の地上物の上で、敵の変化により発現。

これらの手段により、通常のパワーアップ手順では出現しない「突然変異」が行われる。無敵化・対空や対地ショットの強化だが、それらは通常のシューティングゲームでは見られない極めて癖の強い攻撃を行なう。いずれの形態にしても敵の体当たりには無力であり、一定期間EVOLを獲らなければ最弱状態まで退化する。

敵弾

敵が撃ってくる弾には大きく分けて2種類がある。一つは自機に対して一定速度でしか撃たないもの、もう一方は「自機との距離に応じた逆スピード(遠ければ速い、近ければ遅い、という人間の思い込みを逆手にとった攻撃)」の弾を撃つものである。これにより必ずしも敵との距離を開けておけば弾が避け易いわけではないという独特のゲームバランスを醸し出している。

形態

最弱・初期形態
PISTER
前作同様最弱形態。前方に小さい弾を発射できる。PISPIDERかGOAT DEAME以外の状態で被弾するか、PISPIDERかGOAT DEAMEの状態で退化するとこの状態になる。機体形態の中で最小であるため当たり判定は小さい。ただし移動速度は最低なので高速弾は避けにくい。
HODOYODO
スタート時の形態。前方に2門砲を4連射できる。時間により退化しない。
通常進化形態
TWIPET
通常進化形態。前方に6連装の板型の弾を発射できる。この弾は低速で自機前で広く放出された後前方で収縮し、加速して飛んでゆく。
DARIER
通常進化形態。自機の左右からレーザーのような光線が放物線で放出され、前方に進みながら収縮し進行する。貫通力は無い。時間退化でこの形態になると突然変異の派生形態であるDARIER-xに進化可能。
SYULBA
通常進化形態。HODOYODOの強化形態で、白い線状の広い2門砲を発射する。レーザーのように見えるが貫通力は無い。HODOYODOに比べ威力が上昇している。突然変異の起点でもあり、時間退化でこの形態になると突然変異の派生形態であるSYULBA-xに進化可能。
QUILL
通常進化形態。前方に8の字軌道を繰り返す回転する棒状弾を連射する。突然変異の起点となる。
LBOCK
通常進化形態。SYULBAの強化形態で、橙色の丸い玉を2門砲で6連射する。SYULBAに比べ弾速も威力も上がっている。
SWEEP
通常進化形態。中央にランダムで軌道がブレるダイヤ型の弾と左右に放たれる弾の3WAYで攻撃する。
DLIME
通常進化形態。前方に中央から貫通力のある長い火炎弾を発射する。
ARTDEAME
通常進化形態。前方に幾何学的な模様の羽のような弾を放ち、弾は敵に命中すると左右に分裂して進行する。前作のDEAMEの簡易版の様な攻撃となる。また繭がある状態でこの形態に時間退化して被弾するとGOAT DEAMEへの逆進化が可能。
SLUGBU
通常進化形態。前方に羽のように放出した後分離して左右に分かれ前方に進む火炎弾を放つ。火炎弾は貫通力を有し威力も高い。突然変異の起点となる。
GYASHALBA
通常進化形態。前方に3本のレーザーを4連射できる。このレーザーは敵に当たると2つに分裂しナナメ45°前方に敵を貫通しながら飛んでゆく。前作のGYASHARRU同様通常進化の究極形態でEVOLを取得しても進化しない。
突然変異・逆進化形態
DARIER-x(2~4S)
突然進化形態。自機の左右からレーザーのような光線が放物線で放出されるのはDARIERと同じだが、この形態でEVOLを取得すると形態の後ろにつく数字が上がり、数字で示されるレベルが上がるにつれて地上ショットの同時発数が増えていく。最終形態となる4Sでは対地ショットが敵に当たるまで画面上に進んでいくようになる。
SYULBA-x(2~4S)
通常進化形態。白い線状の広い2門砲を発射するのはSYULBAと同じだが、この形態でEVOLを取得すると形態の後ろにつく数字が上がり、数字で示されるレベルが上がるにつれてショットの太さと長さ、そして威力が上昇する。
PISPIDER
突然変異形態。自機が虫のようになり白い弾を8発発射出来る。白い弾は一定距離前に進んだ後しばらく停止し一定時間経過後画面下に進む。地上物の噴煙と重なるとこの形態になる為どの形態からでも変異可能。EVOLを取得しても進化しない。被弾しても形態は変化しない。一定時間EVOLを取得出来ず時間退化するとPISTERになってしまう。進化・退化共に繭は消滅してしまう。
GOAT DEAME
逆進化形態。繭と合体して翼竜の様な形態となり前方に自機の羽分身を拡散発射できる。分身の威力は非常に高い上にかなりの数を同時発射出来るため前方の敵はほぼ殲滅可能な上、前作と異なりショットを発射しないと前方頭に敵当たり判定のあるバリアを展開、さらに一定時間ショットを発射しないと次発射した際8方向に一斉発射される溜め撃ちが利用可能となる。被弾しても形態は変化しない。この状態でEVOLを取得しても進化しない。最強の形態であるが前作同様一定時間EVOLを取得出来なければ最弱退化してPISTERに戻ってしまう。退化の際当然繭も消滅する。

評価

ゲームバランスは、かなり破綻していた感がある。例えば、1面ボスは最強に進化した状態であれば瞬殺が可能だが、一段階でも進化が足りないと、難易度は機体の大きさと共に異常な程に増す。かといって進化が足りない細い自機状態では圧倒的に火力が足りずクリアは困難である。これが原因で初心者の裾野を狭めてしまった。また、パターンさえ知っていれば簡単に行ける後半へも、知らなければ辿り付くのも難しい。後に発展する弾幕系シューティングゲームと比較して、当たり判定やゲーム進行など、全く正反対の発想だった。

関連作品

シリーズ作

  • ダーウィン4078 - 1986年データイースト。
  • ダーウィン4081 - 1990年4月8日発売。セガがメガドライブ用に開発(データイーストが製作[1])。4078とSRDを折衷した内容。タイトルの"4081"は、4078→SRD→アクトフェンサーといった進化を取り入れたゲームの4作目なので、4078+3、ということで付けられた。

続編ではないが共通点がある作品

脚注

  1. ^ タイトル画面のクレジット。

「SRD SUPER REAL DARWIN」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SRD SUPER REAL DARWIN」の関連用語

SRD SUPER REAL DARWINのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SRD SUPER REAL DARWINのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスーパーリアルダーウィン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS