SÉZANNEとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > SÉZANNEの意味・解説 

SÉZANNE

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/21 10:03 UTC 版)

SÉZANNE (セザン)
SÉZANNE
レストラン情報
開店 2021年7月1日
シェフ長 ダニエル・カルバート
ペストリー・シェフ エルウィン・ボイルズ
種類 フランス料理
格付け ミシュラン3つ星(ミシュランガイド東京2025)
郵便番号/ZIP 100-6211
日本
東京
住所 東京都千代田区丸の内1-11-1 パシフィックセンチュリープレイス 7階
席数 42
ウェブサイト SÉZANNE - Four Seasons
テンプレートを表示

SÉZANNE(セザン)は、フォーシーズンズホテル丸の内東京内にあるフレンチレストラン[1]英国生まれのダニエル・カルバートが総料理長を務める。ミシュランガイド東京2025にて3つ星を獲得している[2]

概要

2021年7月1日にフォーシーズンズホテル丸の内東京のメインダイニングとしてオープン[3]。オープンして半年も経たない同年11月30日ミシュランガイド東京2022にて初めての1つ星を獲得した[4]。さらに2024年10月17日には、ミシュランガイド東京2025で3つ星を獲得している[2]

日本の上質な素材を用い、クラシックなフランス料理のレシピを考案し、フランス式のディテールと日本の職人技が巧みに融合された料理を提供。キッチン近くの個室内に「Chef’s Table(シェフズテーブル)」が設けられており[5]、ゲストの目の前で料理の腕を振るう総料理長ダニエル率いる臨場感あふれるキッチンが体感できる。

2022年現在、ランチとディナーのコースメニューを提供しており、旬の素材をフィーチャーしたコースメニューの内容はその時々によって変わる。

レストランのインテリアを手掛けたのは、香港の世界的な建築家であるアンドレ・フー (André Fu) 。フーらしい落ち着いたラグジュアリーなテイストが感じられる。

ダニエル・カルバート

英国南東部の小さな町出身。16歳で料理の道に入り、ロンドンに「The Ivy」、「L’Autre Pied」などを経て、ニューヨークのミシュラン3つ星レストラン「Per Se (パ・セ)」で最年少のスーシェフ(副料理長)、パリのミシュラン3つ星レストラン「Epicure (エピキュール)」でもスーシェフ(副料理長)を経て、2016年香港「ベロン」のシェフに就任。2020年には「アジアのベストレストラン50」の4位に選出され、ミシュラン1つ星を獲得した。2021年7月に「SÉZANNE (セザン)」のシェフに就任。店名のセザンは、本人がよく子供時代に夏を過ごしたシャンパーニュ地方の地名から付けられている。

自ら日本各地に足を運び、日本の食材を世界各国で吸収した技術でフランス料理に仕立てている。異なる文化に対して偏見のない、様々な素材を積極的に取り扱うことができる、オープンマインドなシェフとして知られる。

評価・受賞歴

ミシュランガイド
アジアのベストレストラン
  • 2022年3月29日 - 「アジアのベストレストラン50」2022年版で17位に選出[9][10]
  • 2023年3月28日 - 「アジアのベストレストラン50」2023年版で2位に選出[11]
  • 2024年3月26日 - 「アジアのベストレストラン50」2024年版で1位に選出[12]
  • 2025年3月25日 - 「アジアのベストレストラン50」2025年版で4位に選出[13]
世界のベストレストラン
  • 2022年7月18日 - 「世界のベストレストラン50」2022年版で82位に選出[14]
  • 2023年6月20日 - 「世界のベストレストラン50」2023年版で37位に選出[15]
  • 2024年6月5日 - 「世界のベストレストラン50」2024年版で15位に選出[16]
  • 2025年6月19日 - 「世界のベストレストラン50」2025年版で7位に選出[17]

脚注

  1. ^ Daniel Calvert brings a fresh perspective to Four Seasons Tokyo” (英語). Nikkei Asia (2021年6月22日). 2022年10月29日閲覧。
  2. ^ a b c 【フォーシーズンズホテル丸の内 東京】フレンチレストラン「SÉZANNE (セザン)」がミシュラン3つ星を獲得 - PR TIMES/フォーシーズンズ ジャパンコレクション (2024年10月17日)
  3. ^ Daniel Calvert brings a fresh perspective to Four Seasons Tokyo” (英語). Nikkei Asia (2021年6月22日). 2022年10月29日閲覧。
  4. ^ a b フォーシーズンズホテル丸の内 東京のフレンチレストラン「SÉZANNE(セザン)」 オープン6か月にしてミシュランスターを獲得”. Four Seasons Press Room (2021年12月8日). 2022年10月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月30日閲覧。
  5. ^ 【フォーシーズンズホテル丸の内 東京】の総料理長ダニエル・カルバートが誘うフレンチフレンチレストラン 「SÉZANNE(セザン)」オープン”. PR TIMES. フォーシーズンズ ジャパンコレクション (2021年7月1日). 2022年10月30日閲覧。
  6. ^ 【フォーシーズンズホテル丸の内 東京】「SÉZANNE(セザン)」ミシュラン2つ星を獲得”. PR TIMES. フォーシーズンズ ジャパンコレクション (2022年11月15日). 2022年11月16日閲覧。
  7. ^ 【ミシュラン東京2024 一つ星~三つ星全リストあり】世界で最も星付きレストランが多い東京の食が“再”爆発! - Premium Japan (2023年12月12日)
  8. ^ 「ミシュランガイド東京2025」15軒の新たな星付きレストラン、ミシュラングリーンスターを発表〈2024年12月14日時点のアーカイブ〉 - ミシュランガイド公式ウェブサイト (2025年10月17日)
  9. ^ [速報]2022年「アジアのベストレストラン50」全リスト発表|【傳】が第1位を獲得! - ヒトサラマガジン (2022年3月29日)、2025年8月21日閲覧
  10. ^ Asia's 50 Best Restaurants 2022” (英語). Asia’s 50 Best Restaurants. William Reed Ltd. 2022年10月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月30日閲覧。
  11. ^ 2023年「アジアのベストレストラン50」全リスト発表|【SEZANNE】が2位の快挙! - ヒトサラマガジン (2023年3月28日)、2025年8月21日閲覧
  12. ^ 2024年「アジアのベストレストラン50」全リスト発表|【SÉZANNE(セザン)】が1位獲得! 2位には【フロリレージュ】もランクインするなど、日本勢が快挙 - ヒトサラマガジン (2024年3月26日)、2025年8月21日閲覧
  13. ^ 2025年版「アジアのベスト50レストラン」発表。東京『セザン』が日本勢トップの4位! - 飲食店ドットコム (2025年3月26日)
  14. ^ 2022年「世界のベストレストラン50」に東京から3店舗がランクイン”. Time Out Tokyo (2022年7月20日). 2022年10月30日閲覧。
  15. ^ 2023年版「世界のベストレストラン50」、東京から3軒が選出”. Time Out Tokyo (2023年6月23日). 2025年8月21日閲覧。
  16. ^ 「2024世界のベストレストラン50」をレポート! 100位までの全リストあり〜ランクインの掟を徹底考察 - Premium Japan (2024年6月25日)
  17. ^ 【フォーシーズンズホテル丸の内 東京】ダニエル・カルバート率いる「SÉZANNE (セザン)」が 2025年「世界のベストレストラン50」で7位にランクイン - PR TIMES/フォーシーズンズ ジャパンコレクション (2025年6月20日)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  SÉZANNEのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SÉZANNE」の関連用語

SÉZANNEのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SÉZANNEのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSÉZANNE (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS