リック・フーラーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > リック・フーラーの意味・解説 

リック・フーラー

(Richard Fuller から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/16 13:18 UTC 版)

リック・フーラー
プロフィール
リングネーム リック・フーラー
ポール・フーラー
本名 リチャード・フーラー
ニックネーム ザ・ランバージャック
身長 196cm
体重 130kg
出身地 アメリカ合衆国
マサチューセッツ州ミドルボロ
トレーナー ジミー・スヌーカ
トニー・アトラス
デビュー 1990年
テンプレートを表示

リック・フーラーRichard Fuller)は、アメリカ合衆国プロレスラーマサチューセッツ州ミドルボロ出身[1]

WCW新日本プロレスにて活動した。

来歴

1987年、ミドルボロ高校卒業後、地元であるマサチューセッツ州にてジミー・スヌーカトニー・アトラスが共同で主宰するレスリングスクールでトレーニングを積み、ノースイースタン地区のインディー団体で活動。1992年から1993年にかけてNEWA(New England Wrestling Association)にて後にWWEでスコッティ・2・ホッティのリングネームで活躍することになるスコット・ガーランドとNEWAヘビー級王座を巡り抗争した。

1997年WCWに入団。1月23日のNitroレックス・ルガーを相手にデビューするが敗戦。デビュー後以降、Nitroを始めとしたWCW系列の各番組に出場するもメインイベンターたちのジョバーになることが多く、また若手の踏み台へ。4年間で結局チャンスを得られないまま2000年にWCWから解雇された。

WCW解雇後はカオティック・レスリング(Chaotic Wrestling)やNECW(New England Championship Wrestling)といった北米のインディー団体を中心に活動。ベテランレスラーながら若手レスラーの壁という役割をこなし、2008年3月、EPW(Eastern Pro Wrestling)に参戦した際、NEWAで抗争を繰り広げたスコッティ・2・ホッティと再会。EPWヘビー級王座を保持するスコッティに挑戦するも敗戦した。同年6月、カオティック・レスリングにて後にWWEに所属することになるダレン・ヤングことフレッド・サンプソンとタッグを組み、カオティック・レスリング・タッグチーム王座を獲得。

同年7月5日、新日本プロレスに参戦。ツインメッセ静岡にて後藤洋央紀 & ジャイアント・バーナードと組み、真壁刀義 & 矢野通 & カール・アンダーソンのシックスマン・マッチでデビュー。参戦当初は中邑真輔がリーダーを務めるユニットであるRISEに加入し、ジャイアント・バーナードと外国人タッグで活動し、同月21日の月寒アルファコートドームにてIWGPタッグ王座を保持する真壁 & 矢野組に挑戦するも敗戦した。9月5日、後楽園ホールでのメインイベントの中邑 & 後藤 vs 真壁 & 矢野のタッグマッチにてバーナードと共に裏切り中邑と後藤を襲撃し、ヒールユニットであるGBHに加入。G1タッグリーグにバーナードと出場し、11月5日の後楽園ホールにて決勝トーナメント進出を決める試合で中邑 & 後藤組と対戦するが敗戦した。

得意技

フィニッシャー。リバース・パイルドライバー
  • スピニング・ホイールキック
WCW所属時のフィニッシャー

獲得タイトル

NWA
w / ナックルズ・ネルソン
カオティック・レスリング
  • カオティック・レスリング・ヘビー級王座 : 1回
  • カオティック・レスリング・タッグチーム王座 : 1回
w / フレッド・サンプソン

他、アメリカのインディー団体を中心に多数のタイトルを獲得。

脚注

  1. ^ Rick Fuller”. Online World of Wrestling. 2014年4月28日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リック・フーラー」の関連用語

リック・フーラーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リック・フーラーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリック・フーラー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS