リモートプロシージャコール
【英】Remote Procedure Call, RPC
リモートプロシージャコールとは、ネットワークによって接続された他のコンピュータ上でプログラムを呼び出し、実行させるための手法のことである。あるいは、そのためのプロトコルのことである。
リモートプロシージャコールでは、プログラムの実行に用いられるサブルーチンの呼び出し(プロシージャコール)をネットワークを通じたマシンに対して行うことによって、遠隔地のマシンに処理を行わせている。リモートプロシージャコールを用いることで、ネットワークを通じて他のマシンに処理を行わせ、その処理結果だけを受け取ることができる。
リモートプロシージャコールに対して、ローカルマシンにおいて行われる通常のプロシージャコールは特にローカルプロシージャコール(LPC)と呼ばれる。一般的に、プログラムを実行するアプリケーションソフトの側では、リモートプロシージャコールとローカルプロシージャコールの違いを意識せずに扱うことができるようになっている。
リモートプロシージャコールは、クライアント・サーバーシステムや分散処理(分散コンピューティング)技術を実現する仕組みとして利用されている。Sun Microsystemsが開発したNFS(Network File System)や、DCE(Distributed Computing Environment)、Microsoftの分散オブジェクト技術であるDCOM(Distributed Component Object Model)などでは基幹技術のひとつとして採用されている。リモートプロシージャコールを行うためのプロトコルとしては、HTTPを通じてXML形式のデータをやり取りするXML-RPCや、Javaを使用するJAX-RPCなどがある。
Weblioに収録されているすべての辞書からリモートプロシージャコールを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- リモートプロシージャコールのページへのリンク