Ray Ozzieとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Ray Ozzieの意味・解説 

レイ・オジー

(Ray Ozzie から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/18 03:15 UTC 版)

Ray Ozzie
レイ・オジー(Web 2.0 Conference 2005にて)
生誕 (1955-11-20) 1955年11月20日(67歳)
イリノイ州パークリッジ
職業 Talko役員
著名な実績 マイクロソフトCSA、
Lotus Notes開発者

レイモンド・オジー(Raymond Ozzie, 1955年11月20日 - )は、2005年から2010年まで、マイクロソフト社のCSA(Chief Software Architect、主席ソフトウェア設計者)を務めた人物。Lotus Notesの開発者の一人としても知られ、「Lotus Notesの父」と呼ばれている。

プロフィール

アメリカ合衆国イリノイ州のパークリッジ出身。1979年イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校にてコンピュータ・サイエンスの学士号を取得。授業に関連してPLATOを使用していた際、PLATOのハードウェア・グループがZ80ベースのプログラマブル・ターミナル開発をするにあたって、そのファームウェア開発者としてPLATOスタッフから雇われている[1]。大学卒業後は、データゼネラルに入社し、Novaを使ったワークステーションとEclipseを使ったファイルサーバを、LAN経由で他のワークステーションやファイル・サーバと繋ぎ合わせた製品を完成させている[2]

1984年Lotus Development社の出資の下にIris Associates英語版社を創業[3]。Iris社を始めた直後、外科医ユーザからもらった電話報告にて、開胸手術時リアルタイムのデータ分析に Symphony(シンフォニー)英語版 を使っていると聞き、自分のプログラムがしっかりと動作するのを頼みにしながら誰かが手術台に横たわっているかも知れないと思うと身が引き締まり、エンド・ユーザに対する責任の重さにハッとすると、インタービューで答えている[4]1989年にLotus Notesの最初のリリースを出荷した。Iris Associates社は1994年5月にLotus Development社に買収され、1995年7月にはLotus Development社がIBMに買収されている。

1997年10月に彼はGroove Networks社を創立し、その後P2P型のグループウェアGrooveを発表した。2005年にGroove Networks社はマイクロソフト社に買収され、それと同時に彼はマイクロソフト社の最高技術責任者に就任した。2006年6月15日ビル・ゲイツよりCSA職を引き継ぐことが発表された。2010年10月18日に、マイクロソフト社のCSA職を退任することが発表され、同12月31日をもって退社した。なお、CSAの後任は置かれなかった。

退社後の2012年1月に、ベンチャー企業Cocomoを設立。その後Talkoに名称を改め現在に至る。

脚注

参考文献

外部リンク


「Ray Ozzie」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Ray Ozzie」の関連用語

Ray Ozzieのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Ray Ozzieのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレイ・オジー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS