Rabbit Cardとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Rabbit Cardの意味・解説 

ラビット・カード

(Rabbit Card から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/08 13:31 UTC 版)

使用エリア タイ
導入 2012年
規格
運用 Bangkok Smartcard System
通貨 バーツ
有効期限 7年間[1]
取扱事業者
ウェブサイト rabbit.co.th/card
テンプレートを表示

ラビット・カード (Rabbit Card) とは、タイバンコクにおける電子決済システムで使われる、プリペイド非接触ICカードのことである。

概要

2012年5月に、バンコク・スカイトレインバンコクBRT英語版乗車カードとして発行された。2012年末にはバンコク・メトロ(MRT)でも利用できるとされていた[2] が、MRTは独自にプリペイド非接触ICカード「MRTカード」(MRT ブルーライン、パープルライン専用)ないし「メンムムカード」(MRTほか一部の交通機関でも利用が可能)を導入した。

ラビット・カードは、コンビニエンスストアスーパーマーケットレストラン映画館、小売店などの支払いで、駅や自動販売機と同様に利用できる[3]

一般的な adult Rabbit は200バーツ(そのうち、50バーツが発行費、50バーツがデポジット、100バーツが使えるお金)で、BTSの駅や提携店舗で販売されている。利用額に応じてRabit Rewardsのポイントが貯まり、賞品と交換できる。

日本国内で一般的なPASMOSUICAと異なりタッチしてから決済まで数秒かかる場合があるため改札口を通過する際は注意が必要。また最低チャージ額は100バーツから(2022年9月現在)で殆どの券売機はチャージに対応していないので有人の窓口で現金と共に対応してもらう必要がある。最高チャージ金額は4000バーツである。

バンコク・スカイトレイン(BTS)は2013年6月1日より値上げされたが、ラビット・カードの利用者は2013年12月31日まで値上げ前の価格で乗車できた。

なお、2019年2月15日より、所持者登録をすることが義務付けられた点に注意が必要である。新規購入または所持者登録をしていない状態でチャージする際には身分証明証(パスポートなど)を提示する必要がある。なお、登録は各駅の窓口などで受け付ける[4]

種類

以下の3種類のカードがあり乗車の際の割引額が異なる。購入の際にはタイ人の場合はIDカード、外国人の場合はパスポートの提示がそれぞれ必要である。カード自体の有効期間は発行日より7年間であるが、チャージ金額は2年間未使用の場合リセットされる。学生用カード、シニア用カード利用の際はそれぞれの有効性を示すIDカード、学生証の携帯が必要である。不正使用の際は、20倍以下の罰金及びカードの没収が適用される。

大人用カード(adult)

下記2項目に該当しない方に適用。

学生用カード(student)

タイの学術機関で勉強している、または教育省が認めた機関の外国で勉強している23歳未満の学生に適用。

シニア用カード(senior)

60歳以上のタイ人に適用。(60歳以上でも外国人は使用できない。)

相互利用

脚注

  1. ^ Validity Period of Rabbit Card - Rabbit Card
  2. ^ http://www.rabbitcard.com/en/content/rabbit-mrt-year-end-2012-0 Rabbit on MRT by Year End 2012
  3. ^ アーカイブされたコピー”. 2012年11月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年10月28日閲覧。
  4. ^ “タイのBTS乗車カード、15日から本人登録義務付け”. newsclip.be (Necos Co., Ltd.). (2019年2月6日). http://www.newsclip.be/article/2019/02/06/38893.html 2019年3月4日閲覧。 

関連項目

  • メーンムム・カード英語版 - 2017年10月導入。BTS、MRT、エアポート・レール・リンク、バンコク都バスが共通で利用可能なプリペイド非接触ICカード。但し、初期段階で利用可能なのはBTS、MRT、エアポート・レール・リンクの乗り換え駅、一部の都バスの一部のみ。
  • 電子マネー
  • ICカード

外部リンク


「Rabbit Card」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Rabbit Card」の関連用語

Rabbit Cardのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Rabbit Cardのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラビット・カード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS