ROM/EPROMへのプログラムデータ転送とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ROM/EPROMへのプログラムデータ転送の意味・解説 

ROM/EPROMへのプログラムデータ転送

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/31 18:11 UTC 版)

紙テープ」の記事における「ROM/EPROMへのプログラムデータ転送」の解説

1970年代から1980年代初めにかけて、紙テープマスクROM書き換え可能なEPROMバイナリデータ転送するのによく使われた。その際符号化方式様々なものが考案された。先述ASCII16進符号化する方式ROMライタごとに異な様々な独自フォーマット使われた。 BNPF (Begin-Negative-Positive-Finish) という符号化方式は、1バイト8ビット)を10文字で表すという非常に冗長なフォーマット採用している。まず1バイト先頭を表す文字 "B" を置き、1バイト内のビットが 1 なら "P"、0 なら "N" を置き、最後に "F" を置く(それぞれASCIIコードで表す)。この10文字の列を空白文字1つ以上挟んで並べていく。従って効率は9%以下となる。ASCIIの "N" と "P" は4つビット位置ON/OFF違っているため、鑽孔装置誤り訂正しやすい。ビットを "H" と "L" で表す方式や "0" と "1" で表す方式もあったが、それらの場合ASCIIコードビットON/OFFが1カ所しか違わないため、誤り訂正難しい。

※この「ROM/EPROMへのプログラムデータ転送」の解説は、「紙テープ」の解説の一部です。
「ROM/EPROMへのプログラムデータ転送」を含む「紙テープ」の記事については、「紙テープ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ROM/EPROMへのプログラムデータ転送」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ROM/EPROMへのプログラムデータ転送」の関連用語

1
10% |||||

ROM/EPROMへのプログラムデータ転送のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ROM/EPROMへのプログラムデータ転送のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの紙テープ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS