Q104章とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Q104章の意味・解説 

中傷者 (クルアーン)

(Q104章 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/17 14:56 UTC 版)

中傷者
الهمزة
Al-Humazah
アル・フマザ
中傷者
啓示 マッカ啓示
章題の意味 永遠の事のために協力する代りに蓄に専念し、また真理を命じる代りに、他人を中傷して不当に損傷する者に対する警告[1]
詳細
スーラ 第104章
アーヤ 全9節
ジュズウ 30番
語数 33語
文字数 133文字
前スーラ 時間
次スーラ
سورة الهمزة
سورة الهمزة
テンプレートを表示

中傷者アル・フマザアラビア語: سورة الهمزة‎)とは、クルアーンにおける第104番目の章(スーラ)。9つの節(アーヤ)から成る[1]。9つの節の末尾は全て女性形の語尾 (ah)で統一されており、これらが子音や母音の変化を伴いながら韻を形成している[2]

テオドール・ネルデケら多くの研究者がマッカ初期の啓示としている[3]井筒俊彦は、第1節から第3節までと第4節以降は描写手法に差があるため、編集者が異なる時期の啓示を同じ章に並べたものであるとしている[4]

内容

本章は蓄財や中傷を行う者に対する警告を主題としている[1]。第4節は日本ムスリム協会訳では「業火の中に投げ込まれる」と訳されているが[1]、ここで業火と訳されているحطمة (Al-Hutamah、フタマ)は投じられた物を何もかも粉々に粉砕する地獄の一種を指す言葉であり、井筒訳コーランでは「砕し釜(つぶしがま)」と訳されている[5][6]。元は破滅や崩壊を示す語である「フタマ」という語に対して、第6節で「それはアッラーフの火」という語句の本来の用法から外れた説明がされていることから、リチャード・ベルは第6節のフタマに対する説明は後付けされたものであるとしている[7][8]。第4節以降の描写は初期の啓示に典型的であるシャーマニズム的なお告げの形態を取っている[4]

脚注・出典

  1. ^ a b c d 日本ムスリム情報事務所 聖クルアーン日本語訳
  2. ^ ベル (2003) 116頁。
  3. ^ ベル (2003) 299、329頁。
  4. ^ a b 井筒 (2013) 195-196頁。
  5. ^ 大川周明訳:古蘭(クルアーン)”. 大川周明ネット. 2013年11月16日閲覧。
  6. ^ 井筒 (1958) 354頁。
  7. ^ ベル (2003) 220-221頁。
  8. ^ ベルによれば、フタマのような変わった語句の後ろに「それが何であるか知るか」という問いかけが置かれ、さらにその後ろにその言葉に関する説明が置かれるという構成はクルアーン全体で12箇所存在しており、それらは後の編集者による付け足しの語釈であるとしている(ベル (2003) 218-221頁。)

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Q104章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Q104章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中傷者 (クルアーン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS