ピタゴラスコンマとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ピタゴラスコンマの意味・解説 

ピタゴラスコンマ

(Pythagorean comma から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/12 14:55 UTC 版)

ピタゴラスコンマ(PC)はピタゴラス音律における半音階的半音と全音階的半音の差、あるいは異名同音の差として定義される。

ピタゴラスコンマ: Pythagorean comma)、あるいはダイトニックコンマ[1]は、ピタゴラス音律における異名同音の差である小さな音程(あるいはコンマ)であり、例えば C と B、あるいは D と Cなどの差である[2]。これは531441:524288の周波数比に等しく、約23.46セントであり、おおむね半音の1/4である(75:74 と 74:73の間[3])。

ピタゴラスコンマは、ピタゴラス音律のアポトメ(apotome)とリンマ(limma)の差[4](すなわちピタゴラス音律によって定義される半音階的半音と全音階的半音の差)、あるいは12の純正な完全五度と7オクターヴとの差、また3つのピタゴラス音律のダイトーン(ditone)と1オクターヴとの差としても定義できる(これがダイトニックコンマと呼ばれる理由である)。

ピタゴラス音律における減二度はリンマとアポトメの差と定義される。これはピタゴラスコンマの逆に一致し、下向きのピタゴラスコンマと見なすことができ(例:C から D)、約−23.46コンマである。

中国の伝統音楽の用語である三分損益法で言えば、十二律の基準音である黄鐘と、そこから三分損益法によって得た仲呂(12番目の音)を三分益一して求めた13番目に当たる音(前漢時代京房六十律で言うところの「執始」)との差に相当する。

導出

上述のようにピタゴラスコンマは様々な方法によって導出される。

純正な完全五度は周波数比3/2である。これはピタゴラス音律において、与えられた最初の音から他の音に対する周波数比を定める基準としてオクターヴとともに用いられる。

アポトメとリンマはピタゴラス音律で定義される2種類の半音である。アポトメ(約113.69セント、例:C から C)は半音階的半音、あるいは増一度であり、リンマ(約90.23セント、 例:C から D) は全音階的半音、あるいは短二度である。

ダイトーン(あるいは長三度)は2つの全音からなる音程である。ピタゴラス音律では全音は約203.9セント(周波数比9:8)であり、ダイトーンは約407.8セントである。

7オクターヴ (7 × 1200 = 8400) と12の完全五度 (12 × 701.96 = 8423.52)、赤は1200、黒は701.96。
1オクターヴ (1 × 1200 = 1200) と3ダイトーン (3 × 407.82 = 1223.46)、赤は1200、紫は407.82。

大きさ

ピタゴラスコンマの大きさをセント値で表すと

この項目は、音楽に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 音楽/ウィキプロジェクト 音楽)。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピタゴラスコンマ」の関連用語

ピタゴラスコンマのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピタゴラスコンマのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピタゴラスコンマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS