ヤコプ・ムッフェルの肖像とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヤコプ・ムッフェルの肖像の意味・解説 

ヤコプ・ムッフェルの肖像

(Portrait of Jakob Muffel から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/20 01:02 UTC 版)

『ヤコプ・ムッフェルの肖像』
ドイツ語: Bildnis Jakob Muffel
英語: Portrait of Jakob Muffel
作者 アルブレヒト・デューラー
製作年 1526年
種類 板に油彩キャンバスに移し替え
寸法 48 cm × 36 cm (19 in × 14 in)
所蔵 絵画館 (ベルリン)

ヤコプ・ムッフェルの肖像』(ヤコプ・ムッフェルのしょうぞう、: Bildnis Jakob Muffel: Portrait of Jakob Muffel) は、ドイツルネサンス期の巨匠アルブレヒト・デューラーによる署名と1526年の年記のある油彩画である。板からキャンバスに移し替えられている。作品は現在、ベルリン絵画館に所蔵されている。

デューラーは、1524年から1526年にかけて、フリードリヒ3世 (神聖ローマ皇帝)ヴィリバルト・ピルクハイマー英語版エラスムスといった彼にゆかりのある人物たちの姿を銅版画に留めているが、油彩画でも彼と親しかった人物たちを描いている。そのうちの1点である本作は、ニュルンベルクで参事会員と市長を務めたヤコプ・ムッフェル (1471-1526年) をモデルとしている[1]。『ヨハン・クレーベルガーの肖像』 (美術史美術館ウィーン)、『ヒエロニムス・ホルツシューアーの肖像』 (ベルリン絵画館) と同じ年にニュルンベルクで制作された。デューラーが『四人の使徒』(アルテ・ピナコテークミュンヘン) をニュルンベルク市に寄贈した年にヤコプ・ムッフェルは市長であった。おそらく、本作と『四人の使徒』は関連があると思われる。

本作は、『ヒエロニムス・ホルツシューアーの肖像』と同じサイズであり、公的な祝儀のために委嘱され、 市庁舎に展示されたのだろうと推測されている[2]。デューラーとともに生き、ともにこの世から去っていこうとする人物を、画家は尊厳の中に描き出している[1]

同年のデューラーの肖像画

脚注

  1. ^ a b 『カンヴァス世界の大画家 7 デューラー』、中央公論社、1983年刊行、82頁 ISBN 4-12-401897-5
  2. ^ Costantino Porcu, ed (2004). Dürer. Milan: Rizzoli 

出典

  • Costantino Porcu, ed (2004). Dürer. Milan: Rizzoli 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ヤコプ・ムッフェルの肖像のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤコプ・ムッフェルの肖像」の関連用語

ヤコプ・ムッフェルの肖像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤコプ・ムッフェルの肖像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤコプ・ムッフェルの肖像 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS