ヤコブ・ルニャールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > ルネサンスの作曲家 > ヤコブ・ルニャールの意味・解説 

ヤコブ・ルニャール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/10 01:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ヤコプ・ルニャールJakob Regnart, 1540年1545年 - 1599年10月16日

ネーデルラント出身(?)の声楽家フランドル楽派作曲家ルネサンス後期のプラハで長く活躍した。ヤコブス・ファートのもとで宮廷礼拝堂の聖歌隊員を務める。1582年から1584年までプラハ宮廷副楽長を勤め、1585年から1596年までインスブルックにてシュタイアーマルク公の宮廷楽長に転身。1596年よりプラハで余生を送る。

37曲のミサ曲と195曲のモテット受難曲を出版。そのほかに40曲あまりのイタリア語の世俗音楽も存在する。最も重要な創作は、イタリアマドリガーレ様式ないしはヴィッラネッラ様式を取り入れた、ドイツ語の世俗歌曲である。ラッススリートに比べると、最上声部が歌謡性に満ちているという点でルニャール作品はイタリア化されている。

ルニャールにはほかに4人の兄弟がおり、いずれも作曲家になったという。

バッハカンタータ第5番《われはいずこにか逃がれゆくべき》に使われているコラール「神様にかけて Auf meinen lieben Gott」の旋律は、ルニャールの旋律が原曲であるといわれる。

出典





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤコブ・ルニャール」の関連用語

ヤコブ・ルニャールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤコブ・ルニャールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤコブ・ルニャール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS