プラネットコースターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > プラネットコースターの意味・解説 

プラネットコースター

(Planet Coaster から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/03 03:53 UTC 版)

Planet Coaster
ジャンル シミュレーションゲーム
対応機種

Microsoft Windows

PlayStation 5

PlayStation 4

Xbox Series X/S

Xbox One
開発元 フロンティア・デベロップメンツ
発売元 フロンティア・デベロップメンツ
プロデューサー
  • Richard Newbold
  • Steve Wilkins
ディレクター James Dixon
デザイナー Andrew Fletcher
プログラマー Oscar Cooper
音楽
美術
  • John Laws
  • Matthew Preece
  • Marc Cox
  • Sam Denney
人数 1人
発売日

パソコン2016年9月17日

コンソール2020年11月10日[1]
対象年齢 PEGI3
ESRBE(6歳以上)
CEROA(全年齢対象)
USK:0
ACB:G
GSRR:0+
テンプレートを表示

プラネットコースター (: Planet Coaster) は2016年に発売された、遊園地を題材とした経営シミュレーションゲームである。

概要

過去に「ローラーコースタータイクーン」シリーズなど、テーマパーク経営シミュレーションゲームを数多く手がけたイギリスフロンティア・デベロップメンツが手掛ける新シリーズ[2]

これまでの同ジャンル以上に運営、製作できる要素が膨大であり、プロモーション展開やアトラクションの価格設定、乗り物ショップの置き場所に道路舗装まで多岐に及ぶ。経営においても客の不満がリアルタイムで多方向から出てくるため、全来場者を満足させるには相当な技量を要求されるシビア性も兼ね揃えている。

初心者導入のためのモードもあり、「キャリアモード」(作りかけのパークを、出される課題をクリアできるように発展させていく)、「チャレンジモード」(自由にパークを発展させていくが、資金の概念があって設置できる施設なども研究が必要)、「サンドボックスモード」(資金に制限もなく、初期からすべての施設・アイテムが使用できる)の3つが用意されている。最初はキャリアモードで運営のコツをつかみ、チャレンジモードで資金繰りを念頭に入れ、サンドボックスモードで1から最高の遊園地を作るという段階を踏まえたプレースタイルに対応している。

Steamとの連動も完備している。Workshopで他の人が作った建物やローラーコースターなどもダウンロードできる。

2017年2月28日アップデートで公式での日本語化に対応した[3]

要求スペック

メモリ12GB、CPUはCore i7級と、推奨環境は非常にハイスペックを要求するものとなっている。必要ギリギリのスペックで最低設定であっても、パークが大きくなると処理が非常に重くなる。

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プラネットコースター」の関連用語

プラネットコースターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プラネットコースターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプラネットコースター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS