Pierre Bostとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Pierre Bostの意味・解説 

ピエール・ボスト

(Pierre Bost から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/29 04:53 UTC 版)

ピエール・ボストPierre Bost1901年1月26日 ラザール - 1975年12月9日 パリ)は、フランス小説家ジャーナリスト劇作家脚本家である。ジャン・オーランシュとの脚本コンビ「オーランシュ=ボスト」として多くの作品を残したことで知られる。

来歴・人物

1901年1月26日、フランス・ガール県ラザールに生まれる。

喜劇『L'Imbécile』を書き、ヴィユ・コロンビエ劇場でデビュー、つづいて同題でノヴェライズした。

1939年から映画界に入り、アルベール・ヴァランタン監督の『L'Héritier des Mondésir』で脚本家としてデビューする。ひと足先に映画脚本家としてデビューしていたジャン・オーランシュとはそのときからのコンビである。1940年代初頭、たいへん多くの映画脚本やダイアローグを書き、彼の「共犯者オーランシュ」とはほとんどの作品でコンビを組んでおり、クロード・オータン=ララ監督の『パリ横断』(1956年)や『青い女馬』(1959年)、ミシェル・ボワロン監督の『学生たちの道』(1959年)などはいまも傑作たりつづけている。オータン=ララ、ルネ・クレマン、ジャン・ドラノワ監督との作品を多く残した。

1954年、まだ21歳であり、映画批評を書き始めたばかりのシネフィルフランソワ・トリュフォーが、『カイエ・デュ・シネマ』1月号誌上に『フランス映画のある種の傾向』という攻撃的な論文を発表、「オーランシュ=ボスト」の脚本コンビは、「作家の映画」と相容れない「良質の伝統」の推進者として、そこで徹底的に批判された。トリュフォーは「フランス映画の墓掘り人」と呼ばれたが、同論文がその後のヌーヴェルヴァーグの流れを生んだ。

その後も「オーランシュ=ボスト」は健筆を揮い、1958年には、ブリジット・バルドーロジェ・ヴァディムを世に出した天才肌の若手プロデューサーラウール・レヴィに起用され、バルドー主演の『可愛い悪魔』の脚本を書き、1966年には、クレマン監督の『パリは燃えているか』の脚本を、アメリカの小説家ゴア・ヴィダルやデビュー直後の新進映画監督フランシス・フォード・コッポラとの共同作業で完成させ、1973年には、ボストの40歳下の若手監督ベルトラン・タヴェルニエの長篇第一作『サン・ポールの時計屋』を手がけ、同作は同年の最優秀作品に贈られるルイ・デリュック賞を獲得するにいたる。

1975年12月9日、パリで死去。74歳没。生前最後の作品となったタヴェルニエ監督の『判事と殺人者』(1975年)も「オーランシュ=ボスト」コンビによるものだった。同作は翌1976年3月10日にフランスで公開された。

ボストの没後、9年経ってから、タヴェルニエ監督は映画『田舎の日曜日』(1984年)に、ボストの小説『Monsieur Ladmiral va bientôt mourir(ラドミラル氏はもうすぐ死ぬ)』を原作にした。同作の全編にわたるすべてのシーンにナレーションで語られたテクストは、同小説からの引用である。同小説は、2005年再版されて、ガリマール出版社の「L'imaginaire」コレクションに収録された。

おもなフィルモグラフィ

没後の作品

関連事項

外部リンク


「Pierre Bost」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Pierre Bost」の関連用語

Pierre Bostのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Pierre Bostのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピエール・ボスト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS