Peccei-Quinn 機構とは? わかりやすく解説

Peccei-Quinn 機構

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 09:12 UTC 版)

強いCP問題」の記事における「Peccei-Quinn 機構」の解説

strong CP 問題解決するモデルとしては以下の選択肢がある。 型破りな理論 CP対称性自発的破れ 付加的なカイラル対称性 このうち第一選択肢については説得力のあるモデルがないため、第二選択肢についてはCP対称性ラグランジアンレベルで破る小林・益川理論成功のため、いずれも望みが薄いと Peccei は指摘している。第三付加的なカイラル対称性については、さらに次のふたつの可能性がある。 アップクォーク質量ゼロである。 標準モデルにひとつの大域的 U ( 1 ) {\displaystyle U(1)} 対称性追加するこのうち前者実験的に棄却されている。後者可能性1977年に Roberto Peccei と Helen Quinn によって提案されたPeccei-Quinn機構(英語版)である。 Peccei-Quinn 機構では U ( 1 ) P Q {\displaystyle U(1)_{\mathrm {PQ} }} と呼ばれる大域対称性導入し、それが自発的に破れることによってアクシオンとして知られる南部・ゴールドストーン粒子導入されるアクシオン場を ϕ {\displaystyle \phi } とすると、低エネルギー有効理論ラグランジアンは L = − 1 2 ∂ μ ϕ ∂ μ ϕ − 1 64 π 2 ϕ M F ~ a μ ν F μ ν a + ⋯ {\displaystyle L=-{\frac {1}{2}}\partial _{\mu }\phi \partial ^{\mu }\phi -{\frac {1}{64\pi ^{2}}}{\frac {\phi }{M}}{\tilde {F}}^{a\mu \nu }F_{\mu \nu }^{a}+\cdots } ( M {\displaystyle M} は定数)という形となり、 θ {\displaystyle \theta } -項と上記以外の項がすべて C および CP 対称性を持つならば、有効ポテンシャルは θ + ϕ M = 0 {\displaystyle \theta +{\frac {\phi }{M}}=0} を停留点として持つ。これによって P 対称性および CP 対称性回復する

※この「Peccei-Quinn 機構」の解説は、「強いCP問題」の解説の一部です。
「Peccei-Quinn 機構」を含む「強いCP問題」の記事については、「強いCP問題」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Peccei-Quinn 機構」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Peccei-Quinn 機構」の関連用語

Peccei-Quinn 機構のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Peccei-Quinn 機構のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの強いCP問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS