Paul Emile Ladmiraultとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > ピティナ・ピアノ作曲家 > Paul Emile Ladmiraultの意味・解説 

ラドミロー


ポール・ラドミロー

(Paul Emile Ladmirault から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/05 11:40 UTC 版)

ポール・ラドミロー
Paul Ladmirault
ポール・ラドミロー
基本情報
生誕 1877年12月4日
フランス共和国ナント
死没 (1944-10-30) 1944年10月30日(66歳没)
フランス共和国、ケルビリ・アン・カメル
職業 作曲家

ポール・ラドミロー (Paul Emile Ladmirault, 1877年12月8日 - 1944年10月30日) は、フランス作曲家批評家である[1]ブルターニュ地方およびケルトの伝統音楽を用いた作品を遺した[2]

生涯

1877年12月8日、ナントに生まれる[1]。幼少期から才能を示し、7歳でピアノヴァイオリンオルガン和声を習い始めた[2][3]。さらに8歳から作曲を始め[1]、11歳の時には作曲家のルイ=アルベール・ブルゴー=デュクドレー英語版から作品を高く評価された[4]

1893年5月18日には、初めてのオペラ作品『ジル・ド・レ』がナントで初演された[1][2]。なお、この公演で主人公を務めたのは、のちに小説家となるアルチュール・ベルネード英語版である[2]。また、このオペラの台本は、ラドミローの母が作成した[1]

1892年にナント音楽院に入学したのち、1893年に和声で一等賞を獲得して卒業した[3][5]。その後、1895年から1904年にかけてパリ音楽院で学び、和声をアントワーヌ・タルドゥー英語版、作曲をガブリエル・フォーレ対位法アンドレ・ジェダルジュに師事した[1][4][註 1]。パリではモーリス・ラヴェルモーリス・ドラージュデオダ・ド・セヴラックフローラン・シュミットエドゥアール・ベネディクトゥスらとともに、芸術サークルアパッシュの一員として活動した[6]

3度ローマ大賞に応募するも落選し、ナントに戻った[1][2][7]。ナントでは、『音楽通信』の特派員や『ルエスト・アルティスト』の批評家を務めたほか、国際音楽学会の学会誌に寄稿することもあった[1][2]。さらには、ブルトン人作曲家連盟の創設に携わった[8]。また、1920年にはナントの音楽院で和声、対位法、フーガの教授となり、のちに院長を務めた[1][2][4]

1944年10月30日、サン=ナゼールのケルビリ・アン・カメルにて死去[1]。なお、モルビアン県のケルビリ・アン・カメルにて死去したとする資料もある[2]

人物

ラドミローは寡黙な性格であったという[9]

作品

ラドミローの作品の多くにブルターニュ地方およびケルトの伝統音楽が用いられている[2]。『ニューグローヴ世界音楽大事典』は「ラドミローの最もよく知られている面は、地域的特質を備えた作曲家としてである。セヴラックの音楽がラングドック地方を反映しているように、故郷ブルターニュの雰囲気をあらわにする」と紹介している[1]。その一方で、ポスト印象主義の作曲家のひとりと称されることもあり[10]、トーマス・マクレーンは「カミーユ・サン=サーンスの形式主義と、ガブリエル・フォーレの抒情性、クロード・ドビュッシーの想像力を一つにしたら、ラドミローの作品になる」と述べている[11]。実際、ラドミロー本人も、自分の音楽がフォーレとモーリス・ラヴェルの影響下にあると自覚していたとも言われている[4]

また、ラドミローの作品は簡素であると指摘される[2][12]。例えばアンドレ・リシュクとステファヌ・ヴォルフは『ラルース世界音楽人名事典』にて、「彼の明晰で簡潔な音楽語法においては旋法様式が用いられている」と述べている[2]。また、ノーマン・デムスも、フランスの作曲家によるピアノ作品を論じた著作において、ラドミローのピアノ作品について「フローラン・シュミットのような複雑さは見られない」と指摘している[12]。なお、デムスはラドミローやガブリエル・グロヴレーズをはじめとするフォーレ門下の作曲家は、サロン用の "work" ではなく、コンサートホールで演奏されるための "piece" を作曲したとも指摘している[13]

ラドミローが新しい作品に着手したことがニュースとして報じられることもあった[14]。例えば、1931年7月5日の『ニューヨーク・タイムズ』は「ラドミローが交響詩を完成させた」と報じているほか[15]、1935年1月号の『ザ・ミュージカル・タイムズ』は「ラドミローがピアノ五重奏曲を作曲し始めた」と報じている[14]

ラドミローは国民音楽協会の委員であったため、多くの作品は同協会の援助により初演されたが、そのほとんどは出版されなかった[1]。また、ラドミローの作品の録音もほとんど残されていない[16]

ラドミローの作品
作曲年 作品名 備考
1899年 - 1902年 ミルダン オペラ。上演されることはなかった[2][17]
1902年 - 1903年 ブルターニュ組曲 自身のオペラ『ミルダン』をもとに作曲された[17]
1906年 ブルターニュの古い聖歌 合唱のための作品[2]
1908年 ブロセリアンド・オ・マタン[2]
1909年 ゲール狂詩曲 4手のピアノのための作品[2]
1925年 コリドヴァンの女司祭 1925年にパリ・オペラ座で初演[17]

教育活動

ラドミローの生徒にピーター・ウォーロックがいる[18]。ウォーロックはラドミローの音楽に心酔しており、自身の作品『カプリオール組曲』を彼に捧げた[19]。ラドミローもウォーロックを「同時代における最高のイギリス人作曲家の1人」と評しており[20]、ウォーロックの批評家としての腕前も認めている[21]

評価

ラドミローは作曲家たちから高く評価された[22][1]。例えば師のガブリエル・フォーレは、ラドミローに宛てた手紙で「あなたは私の生徒の中で最も興味深い存在です。とにかく沢山の作品を作ってください。そうすれば私はとても嬉しい気持ちになるでしょう」と記している[22]。また、クロード・ドビュッシーはラドミローの『森の魂の合唱』という作品について「洗練された詩的色彩感覚に富む作品」と評し[1]ハワード・ファーガソンはラドミローによる4手のピアノ作品を称賛した[23]。他にも弟子のピーター・ウォーロックがラドミローの音楽を称賛している[19]

ラドミローは、批評家からも高く評価された[24][25]。例えばロベルト・ベルナルドは『ルヴュ・ミュージカル』紙にて「ラドミローは趣味の良さ、俊敏性、多様なオリジナリティを備えている」と評している[24]。また、バレエ『コリドウェンの女司祭』が発表された際、エミール・ブュイエルモーズは『クリスチャン・サイエンス・モニター』紙にて、台本を酷評しつつもラドミローの音楽については高く評価し、ラドミローの詩的な才能と独創性を称賛した[25]。一方、アンリ・プリュニエール英語版は『ニューヨーク・タイムズ』で本作について「オーケストレーションは分厚く、多様性に欠けている」と批判した[26]

作曲家や批評家からは高く評価されたものの[22][24]、ラドミローの知名度は低い[11][27]。作品もほとんど出版されておらず[1]、録音もほとんどない[16]

脚注

注釈

  1. ^ ラドミローがパリ音楽院に入学したのは1897年とする資料もある[4]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o Brody 1995, p. 227.
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o リシュク、ヴォルフ 1989, p. 1385.
  3. ^ a b Hill 1970, p. 340.
  4. ^ a b c d e Krier 2001.
  5. ^ Baker's Biographical Dictionary of Musicians 2001, p. 2009.
  6. ^ Pasler 2001a.
  7. ^ McClain 2000.
  8. ^ Mullen 2017.
  9. ^ Ritter 2005, p. 223.
  10. ^ Pasler 2001b.
  11. ^ a b McClain 2000, p. 168.
  12. ^ a b Demuth 1959, p. 88.
  13. ^ Demuth 1959, p. 87.
  14. ^ a b Calvocoressi 1935a, p. 29.
  15. ^ New York Times 1931, p. 84.
  16. ^ a b Lehman 1998, p. 150.
  17. ^ a b c リシュク、ヴォルフ 1989, p. 1386.
  18. ^ Copley 1979, p. 34.
  19. ^ a b Copley 1979, p. 236.
  20. ^ Ladmirault 1994, p. 59.
  21. ^ Ladmirault 1994, p. 60.
  22. ^ a b c Fauré and Jones 1989, p. 102.
  23. ^ Ferguson 1995, p. 22.
  24. ^ a b c Calvocoressi 1935b, p. 522.
  25. ^ a b Vuillermoz 1927, p. 8.
  26. ^ Prunieres 1927, p. X8.
  27. ^ Musical Opinion 2015, p. 2.

参考文献

英語文献

日本語文献

  • Brody, Elaine「ラドミロー, ポール(・エミール)」『ニューグローヴ世界音楽大事典 第19巻』、講談社、1995年、 227頁、 ISBN 4-06-191639-4
  • リシュク, アンドレ、ステファヌ・ヴォルフ「ラドミロー, ポール」『ラルース世界音楽人名事典』、福武書店、1989年、 1385-1386頁、 ISBN 4-8288-1602-X

外部リンク


「Paul Emile Ladmirault」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Paul Emile Ladmirault」の関連用語

Paul Emile Ladmiraultのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Paul Emile Ladmiraultのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポール・ラドミロー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS