Parapercis pulchellaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 魚図鑑 > Parapercis pulchellaの意味・解説 

トラギス

学名Parapercis pulchella 英名:Rosy grub fish
地方名シギスハゼ 
脊椎動物門硬骨魚綱スズキ目トラギス科
色 形 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
トラギスは沿岸浅場にすみ、岩礁の陰や砂底などでジッとしていることが多い。体は細長い円筒形で尾に向かってやや平らになっている。頭部丸く、口は大きめで歯は鋭い。下あご上あごよりも少し出ている。成魚尾びれ最上部は長く伸びている。稚魚は8〜9月千葉県大原日本海西部漁獲される。肉食性海底小動物食べている。

分布:東京以南西部太平洋インド洋 大きさ:18〜20cm
漁法:釣り 食べ方: 

虎鱚

読み方:トラギス(toragisu)

トラギス科海水魚

学名 Parapercis pulchella



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Parapercis pulchella」の関連用語

1
100% |||||

2
74% |||||


Parapercis pulchellaのお隣キーワード

Parapercis pulchella

〓〓

〓狳

〓翅

〓蟷

〓魚

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Parapercis pulchellaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS