OpenLayersとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > OpenLayersの意味・解説 

OpenLayers

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/05 13:20 UTC 版)

OpenLayers
開発元 The OpenLayers Dev Team
最新版 10.4.0[1]  - 2025年1月29日 (8日前)
リポジトリ
種別 地図
ライセンス BSDライセンス
公式サイト openlayers.org
テンプレートを表示

OpenLayersブラウザで地図データを表示する、JavaScriptで組まれたオープンソースライブラリである。2条項 BSDライセンス[2]で提供されている。 GoogleマップBing Mapsのような、Webブラウザ上で動作するリッチな地図アプリケーションを構築するためのAPIを提供している。ライブラリの初期はPrototype JavaScript Frameworkを基礎としていた。

機能

複数のプロトコルによる通信が可能

OpenLayers は GeoRSS, KML (Keyhole Markup Language), Geography Markup Language (GML), GeoJSON の他、Web Map Service (WMS) や Web Feature Service (WFS) といった OGC標準を用いた地図データをサポートしている。

歴史

2005年6月29-30日のO'Reilly Where 2.0 conferenceの後、MetaCarta が開発し、2006年6月13-14日の Where 2.0 conference の前にオープンソースソフトウェアとして、MetaCarta Labsがリリースした[3]。 MetaCarta がリリースしたオープンソースの地図ツールには、他に FeatureServer と TileCache がある。 2007年11月より、OpenLayers は OSGeo財団のプロジェクトとなっている[4]

利用例

脚注

  1. ^ "Release 10.4.0"; 閲覧日: 2025年1月30日; 出版日: 2025年1月29日.
  2. ^ OpenLayers: Home”. 2012年12月7日閲覧。
  3. ^ History - OpenLayers - Trac
  4. ^ OSGeo announce

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「OpenLayers」の関連用語

OpenLayersのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



OpenLayersのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのOpenLayers (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS