Nuss法とは
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 03:20 UTC 版)
nuss法は世界的に普及しており、日本でも普及している。従来の手術方法と比べ、効果が大きく低侵襲と言われている。 手術は、バーを入れる場所と内視鏡を入れる場所を切開する。バーはU字型をしており、まず背中側にバーを挿入。その後、バーを反転させ、へこんでいる胸骨を持ち上げる。バーは、スタビライザーや糸などによって、固定される。バーは2~3年留置された後、手術で取り除かれる。 肋軟骨が硬くなっている患者には、胸骨を十分に持ち上げるため、肋軟骨に追加の操作をする病院もある。この場合は胸の正面にも手術痕が残るが、従来の手術方法よりは小さい傷で済む。 バーを入れる本数は患者によって異なり、最大で3本のバーが入れられる。
※この「Nuss法とは」の解説は、「Nuss法」の解説の一部です。
「Nuss法とは」を含む「Nuss法」の記事については、「Nuss法」の概要を参照ください。
- Nuss法とはのページへのリンク