Norton Commander
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/21 19:29 UTC 版)
| 
       | 
     
       
       この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2025年9月)
        | 
    
| 開発元 |  ピーター・ノートン・コンピューティング John Socha  | 
    
|---|---|
| 最新版 | |
| 対応OS | DOS | 
| 種別 | ファイルマネージャ | 
| ライセンス | プロプライエタリ | 
Norton Commander (NC) は伝統的ファイルマネージャの原型であり、John Sochaが開発し、ピーター・ノートン・コンピューティング (PNC) が発売した(後にシマンテックが買収)。DOS上でテキストユーザインタフェースで動作するファイルマネージャ。シマンテックはこれを1986年から1998年まで公式に製造した。DOS版の最終バージョンであるNorton Commander 5.51は1998年7月1日にリリースされた。
関連製品として、DOSおよびWindowsでグラフィカルなシェルとして機能するNorton Desktopが後継として開発された。そこから、Norton Desktop for DOS (NDD) とNorton Desktop for Windows (NDW) が派生している。
概要
Norton Commanderは使いやすさを重視し、ファイル操作オブジェクトを2つ同時に表示するのが特徴である。プログラムを起動すると、ファイルの一覧が2つのパネルで表示される。この2つのパネルは、もう一方のパネルに関する情報を表示したり、ディレクトリツリーを表示したりといった様々なオプションを容易に設定可能である。画面下部にはコマンド一覧が表示されていて、CTRL+ALTキーで拡張できる。マウスを多用しなくても大部分の操作が可能で、様々なファイル操作を高速かつ効率的に実行できる(バージョン3.0以降はマウス利用が多くなっていった)。また、テキストファイルビューア(F3キーで呼び出し)とエディタ (F4) が組み込まれていた。
長いファイル名 (LFN)
Windows 95でグラフィカルなシェルWindows Explorerが導入され、OS自体には「長いファイル名 (LFN)」が導入された。
シマンテックは標準のWindows APIを使ってLFNをサポートするNorton Commander 5.51をリリースした。Norton Commander 5.51はリアルモードで動作するため、LFNを保持するにはTerminate and Stay Resident (TSR) ユーティリティを必要とした。Norton Commander本体はリアルモードでのLFNをサポートしていなかった。
終焉
開発者の1人Mark Lowlierによると、シマンテックはPNCを買収後、Microsoft Windowsが成功を収めると推測し、PNCの主なリソースを再配分し、新たにWindowsプログラマを雇い入れた。Brad KingsburyとEnrique Salemは後にNorton Desktop for Windowsを開発した。
DOS時代には人気のあったNorton Commanderも徐々に使われなくなっていったが、多数のクローン製品が生み出された。
Norton Commander for Windows
DOS用ファイルマネージャのWindows 95版である。
- バージョン1.0
 - 1996年リリース。Windows 95とWindows NTで動作。Windowsの各種機能(ごみ箱やQuickView)と連携している。バージョン1.02ではWindows 98を追加サポートした。
 - バージョン2.0
 - Windows 2000を正式サポートし、Windows XPやWindows Vistaでも動作。最終バージョンの2.01は1999年2月11日にリリースされた。
 
Norton Commander for OS/2
1992年12月、バージョン1.0をリリース。OS/2 2.0のHPFSとFATをサポートしている。他のNorton Commanderのようなコマンドプロンプトは持たない。1993年6月には値下げしたが、間もなく開発終了となった。
Norton Commanderに影響されたソフトウェア
Norton Commanderのスタイルに影響されたプログラムはいくつもある。以下に例を挙げる。
- Altap Salamander: Windows(以前はServant Salamanderと称していた)
 - Demos Commander: Unix系およびLinux
 - Dos Navigator: DOS
 - Directory Opus: Amiga版(1990年)とWindows版(2001年) - 最初からGUIベース
 - Eie-manager: Javaベースのクロスプラットフォーム
 - FAR Manager: Windows
 - File Commander: Windows、OS/2
 - FreeCommander: Windows
 - GNOME Commander: Linux、Unix系 (GNOME)
 - Krusader: Linux、Unix系 (KDE)
 - Midnight Commander: Unix系中心だが、WindowsやmacOSでも動作する。
 - muCommander: Javaベースのクロスプラットフォーム
 - Total Commander: Windows(以前はWindows Commanderと称していた)
 - Volkov Commander: DOS
 
ファイルマネージャ以外にもNorton Commanderのルック・アンド・フィールを採用したソフトウェアがある(アーカイバ、ビューア、バイナリエディタなど)多くはDOS用ツールである。以下に例を挙げる。
- Commandline ACE: DOS、Windows用アーカイバ。LFNサポート。
 - Hiew: バイナリエディタ
 - Pksmart: DOS用EXEパッカー
 - RAR: DOS、Windows用アーカイバ
 - WinSCP: Windows用ファイル転送ツール
 
関連項目
脚注・出典
外部リンク
- The History of Development of Norton Commander (Softpanorama)
 - Norton Desktop for Windows 1.0 GUI Gallery、見た目のレビュー
 
固有名詞の分類
| ファイルマネージャ | 
Thunar Total Commander Norton Commander Finder Windows Explorer | 
- Norton Commanderのページへのリンク