ノートン・コマンダー (オートバイ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ノートン・コマンダー (オートバイ)の意味・解説 

ノートン・コマンダー (オートバイ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/19 04:03 UTC 版)

ノートン・コマンダー (オートバイ)
基本情報
車体型式 P52(警察用)、P53(市販用)
エンジン 588 cm3 
内径×行程 / 圧縮比 __ × __ / __
最高出力 85 bhp (63 kW)
      詳細情報
製造国
製造期間 1988~92
タイプ
設計統括
デザイン
フレーム
全長×全幅×全高
ホイールベース
最低地上高
シート高
燃料供給装置
始動方式
潤滑方式
駆動方式 チェーンドライブ
変速機 5速
サスペンション
キャスター / トレール
ブレーキ
タイヤサイズ
最高速度
乗車定員
燃料タンク容量
燃費
カラーバリエーション
本体価格
備考
先代 ノートン・インターポール2
後継
姉妹車 / OEM
同クラスの車
テンプレートを表示

ノートン・コマンダーNorton Commander)は、英国ノートン・モータースが製造したオートバイである。

概要

ノートン・モータースが前モデルの空冷 ヴァンケル・ロータリーエンジンを搭載したインターポール2の代替として提供した警察用の機器を装備した単座のコードネーム「P52」とデュアルシートの市販型「P53」という2種類のコマンダーがあった。

P52とP53の双方共にグラスファイバー製のボディパネルに内蔵されたパニアケース(pannier)により流麗な外観をしていたが、市販モデルでは取り外し式の荷物入れを好むツーリング・ライダーにとり不便なものであった。これが理由でP53のボディは刷新され、後のモデルでは替わりに取り外し式のクラウザー・K2パニアケースが装着された。

初期のP53はお仕着せの「ウエストミンスター・グレー」(暗いメタリック・グレー)に紅色のデカールといった1色のみが提供されていた。クラウザー装着のP53は設定モデルの一つであった。

出典

外部リンク

参考文献

Perkins, Kris (1991). Norton Rotaries. Osprey Publishing. ISBN 1-85532-181-5 

Magrath, Derek (1991). Norton the Complete Story. The Crowood Press. ISBN 1-86126-062-8 




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ノートン・コマンダー (オートバイ)」の関連用語

ノートン・コマンダー (オートバイ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ノートン・コマンダー (オートバイ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのノートン・コマンダー (オートバイ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS