ノーフォーク農法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 農業 > 農法 > ノーフォーク農法の意味・解説 

ノーフォーク農法

(Norfolk four-course system から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/06 14:29 UTC 版)

ノーフォーク農法(英:Norfolk four-course system)は、18世紀イングランド東部ノーフォーク州で普及した輪栽式農法。ヤング『南部旅行記』以来コムギカブオオムギクローバーの四圃輪栽式農法とされるが、実際の18世紀ノーフォークでは、小麦の跡作として大麦栽培を実施し、クローバーの土地利用をもう1年延長した六圃輪栽式農法の型式が支配的であった[1]。活発な資本投下により土地集積と土壌改良が進められ、拡大する都市市場に向けた商業的な農業生産が発達した。


  1. ^ 飯沼二郎『農業革命の研究』(農山漁村文化協会,1985年)183‐184頁。例として同時代の農学者3名の記述を挙げており、ヤングはノーフォーク北部についてカブ→大麦または燕麦→クローバー(刈取)→クローバー(放牧)→小麦→大麦が最も一般的な作付方式とし、マーシャルは東部について小麦→大麦→カブ→大麦→クローバー→ライグラス、ケントは小麦→大麦→カブ→オオムギ(クローバーを混播)→クローバー(刈取)→クローバー(放牧)とした。四圃輪栽式農法は元々小麦作に適した粘質土壌を持つ東部で南寄りの一部地域でのみ見られた
  2. ^ 田淵淳一「イギリス資本主義農業の発展(1660-1760):とくに軽土地帯を中心として」『経済学研究』33-4(北海道大学,1984年)90頁
  3. ^ 飯沼二郎『農業革命の研究』(農山漁村文化協会,1985年)197-198頁。マーシャル曰く「他地方では、カブの中耕は、園芸家しか知らない秘法」とされる。ノーフォークでは1エーカーあたり6シリングでカブの中耕作業が可能であったのに対して、他州では8 - 12シリングは必要であると述べている。
  4. ^ 村岡健次/川北稔編著『イギリス近代史―宗教改革から現代まで(改訂版)』(ミネルヴァ書房,2003年)56頁


「ノーフォーク農法」の続きの解説一覧




ノーフォーク農法と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ノーフォーク農法」の関連用語

ノーフォーク農法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ノーフォーク農法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのノーフォーク農法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS