Nicolas Bacriとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > ピティナ・ピアノ作曲家 > Nicolas Bacriの意味・解説 

バクリ, ニコラ

【英】:Bacri, Nicolas

ピアノ独奏曲

ソナタ/SONATE Op.105/2007/(2008/2010)[12'0"]
芸術の芽生え/L'ENFANCE DE L'ART Op.69/1976-1979(Rév.2000-2003)[15'0"]
聖エロワのための書/CAHIER POUR ELOI Op.69/1977-1979(Rév.2000-2001)[6'0"]

ニコラ・バクリ

(Nicolas Bacri から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/07 16:23 UTC 版)

ニコラ・バクリ
ニコラ・バクリ,2006年。
基本情報
生誕 (1961-11-23) 1961年11月23日(60歳)
フランスパリ
ジャンル 現代古典
職業 作曲家
活動期間 1976-
公式サイト http://www.nicolasbacri.net/

ニコラ・バクリNicolas Bacri1961年11月23日 - )は、フランス作曲家

生涯

1961年11月23日パリ生まれ。はじめピアノを学び,1975年からフランソワーズ・レヴェチン=ガングロフ(en:Françoise Levechin-Gangloff)及びクリスチャン・マナン(en:Christian Manen)に,1979年からルイ・サゲ(en:Louis Saguer)に解釈法,和声法および作曲法を師事。1980年にパリ高等音楽学校へ進んでクロード・バリフ(en:Claude Ballif),マリユス・コンスタンセルジュ・ニグ,ミシェル・フィリポ(en:Michel Philippot)に師事。1983年に作曲法科で一等を得た。在学中,1982年には仏文化省の委嘱を受け弦楽四重奏曲二番を作曲。翌年にはリヨン音楽院の委託でセレナード二番を作曲するなど早くから評価された。1983年にローマ大賞を獲得し,1985年までヴィラ・メディチに留学。その後も仏文化省(夜想曲:1985年:ヴィタとモル:1992年),仏国営放送(クラリネット協奏曲:1986年,5つのモテット:1998年),仏国立管弦楽団(カンタータ第4番:1995年)などの委嘱を受け作曲活動を展開。

受賞歴

4度のSACEM賞(fr:Grand prix Sacem, 1987年,1992年,1995年,2006年)受賞や仏芸術院ピエール・カルダン賞(1994年)など豊富な受賞歴を誇る。1993年にエトセトラ社(en:Etcetera Records)から出た作品集で仏新アカデミー・ディスク(la Nouvelle Académie du Disque)大賞。

作品について

1995年から翌年に掛けて,仏交響楽団の客員作曲家,1995年から1998年までピカルディ管弦楽団(fr:Orchestre de Picardie)付の招聘作曲家。作風はアンドレ・ジョリヴェやコンスタンの影響が強い。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Nicolas Bacri」の関連用語

Nicolas Bacriのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Nicolas Bacriのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニコラ・バクリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS