Mount Erebusとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Mount Erebusの意味・解説 

エレバス‐さん【エレバス山】

読み方:えればすさん

《Mount Erebus》南極ロス島西部にある活火山標高3794メートル南緯7732分、東経16710分に位置する南極圏で最も活発な火山一つ山頂溶岩湖があり、しばしば噴火観測される。氷が地熱によって溶けて形成され氷洞や、ガスの噴出孔に水蒸気凝固した氷塔が見つかっている。1841年英国ジェームズ=ロス率い探検隊により発見


エレバス山

(Mount Erebus から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 08:50 UTC 版)

エレバス山(エレバスさん、Mount Erebus [ˈɛrɪbəs])は、南極に位置し地球上で最も南にある活火山である。標高3,794mで、ロス島西部に屹立している[1]




「エレバス山」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Mount Erebus」の関連用語

Mount Erebusのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Mount Erebusのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエレバス山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS