Mills Bombとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Mills Bombの意味・解説 

ミルズ型手榴弾

(Mills Bomb から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/06 21:50 UTC 版)

ミルズ型手榴弾
ミルズ型手榴弾。左から右へNo.5, No.23, No.36
種類 手榴弾
原開発国 イギリス
運用史
配備期間 1915年–1980年代
開発史
開発期間 1915年
製造数 7,000万以上
派生型 No.5
No.23
No.36
No.36M
諸元
重量 765 g (1 lb 11.0 oz)
全長 95.2mm
直径 61 mm (2.4 in)

弾頭 バラトール
信管 パーカッション式遅延信管
起爆時間:7秒(前期型)、4秒(後期型)
テンプレートを表示

ミルズ型手榴弾(Mills bomb)は、1915年イギリスで開発された手榴弾である。

概要

ゴルフクラブのデザイナーであったウィリアム・ミルズ(William Mills)によって発明された。スプリングで撃発するパーカッション式信管と、暴発を防ぐ安全ピンや安全レバーという、現代の手榴弾が備える3つの基本要素すべてを組み合わせた世界初の手榴弾であることが特筆される。非常に優れたアイデアと性能であったため、特許権の取得を待たずに採用されたという経緯がある。

外見は形で、取り扱う際の滑り止めとして表面に溝が刻まれている。信管を打撃する撃針は、F1手榴弾のような回転運動(ネズミ捕り式)とは異なり、直線運動を行う。安全レバーは弾殻の外側に沿うように成形され、撃針の後端を保持している。弾殻の肩部には、炸薬を充填するためのネジによる栓が設けられている。また、弾殻の底部にもねじ込み式の栓があり、信管はここから組み付けられる。有効殺傷範囲は半径10mで、歩兵銃銃口と手榴弾本体にアタッチメントを装着することにより小銃擲弾としても使用でき、この場合は150m先に発射することができる。

初期には小銃擲弾として使用する場合を考慮して、撃発してから起爆まで7秒と設定された。しかし、あまりにも長かったため、第二次世界大戦でのドイツ軍によるフランス侵攻の際、大陸に派遣されたイギリス軍兵士は手榴弾を投げ返され、被害を被ることが多かった。そのため、後の改良で起爆時間が4秒に短縮された。

1915年以降、低価格化・火薬充填の簡易化・防水化などさまざまな改良が加えられた結果、ミルズ型手榴弾は初期型を合わせると大きく分けてNo.5 Mk.1、No.5 Mk.2、No.23 Mk.1、No.23 Mk.2、No.23M Mk.2、No.23 Mk.3、No.23M Mk.3、No.36 Mk.1、No.36M Mk.1の9種類存在する。番号の後の大文字のMはメソポタミアの頭文字である。これは、イギリス軍が高温多湿のメソポタミア地方に攻めこむにあたって、シェラックを塗布して防水加工したことに由来し、防水加工品を示す記号である。その他多くの派生型と、製造会社による微妙な違いがある。

その後、1970年L2シリーズ手榴弾の導入後、1980年代までイギリス軍の標準手榴弾として使用された。今なお、一部の発展途上国などではコピー品を含めて使用され続けている。

ギャラリー


「Mills bomb」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Mills Bomb」の関連用語

Mills Bombのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Mills Bombのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミルズ型手榴弾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS