MacUser日本版
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/24 10:15 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2022年12月) ( |
MacUser日本版 | |
---|---|
愛称・略称 | MacUser |
ジャンル | パソコン雑誌・Macintosh専門誌 |
読者対象 | Macintoshユーザ |
刊行頻度 | 月刊 |
発売国 |
![]() |
言語 | 日本語 |
出版社 | ソフトバンク |
編集長 | 松尾公也 |
刊行期間 | 1993年11月 - 1998年3月 |
姉妹誌 | Beginners'Mac |
『MacUser日本版』(マックユーザーにほんばん)は、かつてソフトバンクが発行していた、Macintosh専門のコンピュータ雑誌。編集長は松尾公也。1993年11月創刊、1998年3月休刊。
概要
アメリカの雑誌『MacUser (アメリカ版)』の日本語版として、Apple Computer周辺ニュースや製品レビューを翻訳掲載するほか、日本独自取材のニュースをアメリカ版のMacUser・MacUser (イギリス版)に提供したり、ソフトウェアの体験版や読者投稿コンテンツをCD-ROMに収録して提供していた。またMacintosh専門の月刊誌としては初めて、毎月付録にCD-ROM(MACBINと言う名称がつけられていた)をつけた。
創刊号では付録CD-ROMに、表計算ソフトWingzの製品版を体験版と誤って収録してしまい、店頭から回収された。Wingzは株式会社アスキーの取り扱い製品で、この製品版はアスキーから提供されたものだった。
アメリカの『MacUser』が『Macworld』に統合されたことに伴い、日本語版との提携が解消されたため、1998年4月号をもって休刊。 なお休刊後、編集部はソフトバンクが運営していた有料メールマガジンMacintosh WIRE(後にZDNet Japan(現 ITmedia)に吸収)に統合された。
兄弟誌
- Beginners' Mac
外部リンク
「Mac User日本版」の例文・使い方・用例・文例
- 日本人はたいがい Macaulay 風の英文を書く
- Macaulay の文章は平易でわかりやすい
- Macaulay を模範とした文を学んだ
- 彼の文章は Macaulay を模倣している
- 僕は Macaulay に倣って文を学んだ
- Macaulay に倣って文を書く人が多い
- Macaulay 式の文章を書く人が多い
- 当時の英国の文士には Macaulay に私淑する者が多かった
- 僕は Macaulay を手本にした
- Macaulay を手本にして英文を学んだ
- 君は Macaulay が読めるか
- グラム陽性でグラム陰性バクテリアの広範囲に対して有効な抗菌性医療として使用されるニトロフランの派生物(商標名Macrodantin)
- 1984年,アップルは「Macintosh(マッキントッシュ)」を発売した。
- MacUser日本版のページへのリンク