M8_(カメラ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > M8_(カメラ)の意味・解説 

ライカ M8

(M8_(カメラ) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/22 01:03 UTC 版)

Leica M8

M8(エムはち、エムエイト)は、2006年ライカカメラ社から発売された、レンジファインダーデジタルカメラであり、また、名実ともにライカのみならずレンジファインダー・カメラを代表してきたフィルムカメラであったMシリーズの最終モデルM7の後継としてのデジタルカメラでもある。

撮像素子は左右に2枚のCCDイメージセンサを張り合わせるという高度な技術で18ミリ×27ミリ(2:3 2624×3936ピクセル)の1,030万画素CCD, Kodak KAF10500を使用。撮影画角はレンズ焦点距離の1.33倍程度になる。ローパスフィルターを装備せず、ソフトウェアによるモアレ解消を行う。ISO感度設定は、ISO160 - 2500のマニュアル設定。マイクロレンズオフセットにより、画像周辺の口径食を防ぐ。

シャッターは電子制御式の金属縦走りのフォーカルプレーンシャッターで、最高1/8,000秒に対応。

8 bitDNG形式、またはJPEG形式での記録に対応する。JPEG記録時の色空間Adobe RGBsRGB、ECI RGBをサポートしている。

ファインダーは0.68倍で自動パララックス補正付き。ブライトフレームの表示は、24 mm+35 mm、28 mm+90 mm、50 mm+ 75 mmの2フレーム1組で、レンズを装着すると自動的に対応フレームが表示される。ベースの基線長は69.25 mmで銀塩カメラの現行機種「M7」と同等。有効基線長は47.1 mmになる。

露出計も内蔵する。マニュアル露出に加え、絞り優先AEモードも選択できる。レンズマウントには6 bitコード認識用センサーを装備。レンズ側の6 bitコードを読み取り、口径食の修正やレンズ情報のExif記録を行う。

記録メディアはSDメモリーカードで、4 GBまでをサポートする。PC接続用のUSB2.0インターフェイスを備え、PCからのコントロールにも対応。

2009年には35mmフルサイズのCCDイメージセンサを搭載した後継機M9が発売された。

関連項目

  • R-D1 - エプソンが生産・販売していた世界初となるレンジファインダー式デジタルカメラ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  M8_(カメラ)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「M8_(カメラ)」の関連用語

M8_(カメラ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



M8_(カメラ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのライカ M8 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS