ローラ・B11/40とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ローラ・B11/40の意味・解説 

ローラ・B11/40

(Lola B11/40 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/22 11:23 UTC 版)

ローラ・B11/40
カテゴリー ル・マン・プロトタイプ(LMP)2
コンストラクター ローラ・カーズ
デザイナー ジュリアン・ソール
主要諸元
シャシー カーボンファイバーモノコック
サスペンション(前) ダブルウィッシュボーン, push-rod actuated coil springs over ダンパー
サスペンション(後) ダブルウィッシュボーン, push-rod actuated coil springs over ダンパー
エンジン ジャッド-BMW HK 3.6 L V8 NA
HPD HR28TT 2.8 L V6 ターボ ミッドシップ, 縦置き
トランスミッション ローラ HT 6速 シーケンシャル
重量 900 kg (2,000 lb)
タイヤ ミシュラン
ダンロップ
コンチネンタル
主要成績
チーム レベル5・モータースポーツ
ペコムレーシング
ドライバー スコット・タッカー
クリストフ・ブシュー
ライアン・ハンター=レイ
ルイス・ディアス
ルイス・ペレス・コンパンク
マティアス・ルッソ
ピエール・カッファー
コンストラクターズタイトル 0
ドライバーズタイトル 0
初戦 2011年セブリング12時間レース
出走 優勝 ポール Fラップ
6 2 1 1
テンプレートを表示

ローラ・B11 / 40は、ローラ・カーズによって製造されたオープントップのル・マン・プロトタイプ(LMP)マシン。これは、フランス西部自動車クラブ(ACO)の、新規定のLMP2マシンで「低コスト規格」で設計された最初の車であり、エンジンの上限が生産車エンジンのみで75,000ユーロ、エンジン無しのシャーシで325,000ユーロ、車体全部で400,000ユーロのコストキャプがある。[1]利用可能なエンジンは7種類あり、BMWフォードHPDジャガージャッド日産トヨタが含まれる。[2]

開発

2010年7月21日に発表されたB11/40は、カーボンファイバーモノコックオープントップマシンで、オールカーボン製のボディキット、新規制の安全要件であるエンジンカバーの安定化のフィンを含むクイックリリースの取り外し可能なリアボディワークを備えている[3]

レース戦績

2011年のアメリカン・ル・マン・シリーズにレベル5モータースポーツが参戦。LMP2クラスで2度のクラス優勝をした。

2011年のル・マン・シリーズでは、ぺコムレーシングが参戦。LMP2クラス開幕戦で2位を記録した。2011年のル・マン24時間レースでは、リタイヤとなった。

脚注 

  1. ^ THE 2011 LE MANS 24 HOURS REGULATIONS”. Lemans.org. 2010年6月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年7月21日閲覧。
  2. ^ ローラ、2011年規則対応のLMP2カーB11/40を発表”. オートスポーツweb. 2010年7月21日閲覧。
  3. ^ Lola Group News: Lola launches B11/40 LMP2”. Lolacars.com. 2010年9月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年7月21日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ローラ・B11/40のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ローラ・B11/40」の関連用語

ローラ・B11/40のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ローラ・B11/40のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのローラ・B11/40 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS