Lagocephalus inermisとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 魚図鑑 > Lagocephalus inermisの意味・解説 

カナフグ

学名Lagocephalus inermis 英名:Smooth-backed
地方名:カナフグ、キタマクラ 
脊椎動物門硬骨魚綱フグ目フグ科
色 形 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
カナフグはフグ類中、最も体が大きくなる種であり体調1mに達するものもある。大陸棚の縁に生息する。背の部分はまるく滑らかでサバフグのような小さなはない。日本近海獲れるものは肝臓猛毒(生3g致死量)で他の部分無毒であるが、南シナ海産のものは肉にも毒をもっているといわれる肉質は他のフグ類よりも劣るとされているため商品価値それほど高くない

分布:南日本東シナ海南シナ海インド洋 大きさ:90cm
漁法:  食べ方: 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Lagocephalus inermis」の関連用語

Lagocephalus inermisのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Lagocephalus inermisのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS