河津七滝ループ橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > > 静岡県の橋 > 河津七滝ループ橋の意味・解説 

河津七滝ループ橋

(Kawazu-Nanadaru Loop Bridge から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/22 04:19 UTC 版)

七滝高架橋
河津七滝ループ橋
基本情報
日本
所在地 静岡県賀茂郡河津町
設計者 日本構造橋梁研究所
構造諸元
形式 3径間連続曲線箱桁4連
地図
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

河津七滝ループ橋(かわづななだるループきょう)は、静岡県賀茂郡河津町内、国道414号にある720度ループのである。

概要

正式名称は、七滝高架橋(ななだるこうかきょう)。全長1064メートル(m)、高低差45m、直径80mの二重ループ橋である[1][2][3]。橋梁の設計は日本構造橋梁研究所によるもので、6基の橋脚によりループ橋(上部工)を支えている。ループ橋部分は3径間連続曲線箱桁4連で構成されている。

下田市河津駅方面からは反時計回りの上り坂、伊豆市天城トンネル方面からは時計回りの下り坂で720度・2回転ループする[2][3][4]。片側1車線の対面通行であるが、この橋を通行する車の危険防止のために、制限速度は時速40キロメートル(km)に制限されており、追越し禁止である。自動車やオートバイのほか、自転車も通行することができる[2][3]

ループ橋は、新東名高速道路長泉沼津インターチェンジから、伊豆縦貫自動車道伊豆中央道修善寺道路国道136号、国道414号と経由して、約53 kmのところにある[2][3]。なお、ループ中央部のスペースは町営駐車場として利用されている。

歴史

かつては山に沿って主要地方道修善寺下田線(静岡県道13号)がつづら折れになっていたが、1978年伊豆大島近海の地震の影響で崩落し山腹の道路が寸断した[2][3]

その後、通行の利便性と高低差を解消し、地震による土砂崩れの教訓を生かした工法を採用し、1981年昭和56年)にこのループ橋が生まれた[1][2][3]。同年、土木学会田中賞を受賞。

主要地方道13号修善寺下田線は1981年4月の一般国道改正に伴い、1982年4月に国道414号に昇格された。

ギャラリー

脚注

参考文献

  • 浅井建爾『道と路がわかる辞典』(初版)日本実業出版社、2001年11月10日。ISBN 4-534-03315-X 
  • 小川秀夫、栗栖国安、田宮徹 著「河津七滝ループ橋」、中村純一 編 編『ニッポン絶景ロード100』枻出版社〈エイムック〉、2016年4月10日、76頁。 ISBN 978-4-7779-3980-0 
  • 中村純一 編 編「河津七滝ループ橋」『日本の絶景道100選』枻出版社〈エイムック〉、2017年4月10日、76頁。 ISBN 978-4-7779-4572-6 

関連項目

座標: 北緯34度47分30.79秒 東経138度56分18.8秒 / 北緯34.7918861度 東経138.938556度 / 34.7918861; 138.938556





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河津七滝ループ橋」の関連用語

河津七滝ループ橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河津七滝ループ橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの河津七滝ループ橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS