KRLコミューターラインとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > KRLコミューターラインの意味・解説 

KRLコミューターライン

(KRLJabotabek から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/13 10:53 UTC 版)

KRLコミューターラインインドネシア語KRL Commuterline)は、クレタ・コミューター・インドネシア(KAIコミューター)が運営するインドネシアジャカルタ首都圏、ジョグジャカルタ特別州、および中部ジャワ州の通勤電車網の系統である[注釈 1]。1925年にジャカルタでの運行を開始。現在までジャカルタ首都圏で全7路線6系統が運行されている。


  1. ^ KRLは、Kereta rel listrikの略、インドネシア語で電車をあらわす。
  2. ^ 通勤鉄道路線の意味
  3. ^ シーメンス社製の電車が運行されていたが、インドネシア独立後は主に電気機関車牽引の客車列車が運行されていたという。
  4. ^ このことから、本鉄道が「ジャボタベック強化鉄道」もしくは「ジャボタベック」と紹介されることがあった。
  5. ^ 2013年に輸出された205系電車は11月に運用できる状態なのにジャカルタコタ駅の折り返し線の改良工事の完成する2014年3月まで運用出来なかった。また老朽化した架線の切断事故で運用開始直後の205系1編成が修理のため運用離脱した。出典:「鉄道ファン」2014年6月号・同11月号の記事より
  6. ^ 車輪のフランジの内側の幅が日本は990 mm・インドネシアは1000 mm
  7. ^ 同国の経済状況が大きく悪化した1990年代後半より、沿線の一部区間において、主に子供による列車への投石行為が目立つようになった。動機としては「いたずら」が最も多いとされるが、車両内に石が直撃して乗客や乗務員が負傷する事例が起き、PT KAIは沿線の子供とその保護者へ行為の危険性を説明し、やめさせるように促している。その取り組みの結果、行為が大きく減少したことから、金網を外す車両が増加している。
  1. ^ Tahun Ini, KRL Commuter Line Bidik 1,2 Penumpang/Hari” (インドネシア語). CNBC Indonesia (2019年3月10日). 2019年3月18日閲覧。
  2. ^ Post, The Jakarta (2018年1月5日). “'Government subsidy unequal to commuter train passenger target'”. The Jakarta Post. https://www.thejakartapost.com/news/2018/01/05/government-subsidy-unequal-to-commuter-train-passenger-target.html 
  3. ^ Jakarta's Commuter Line Train Gets Ready for More Passengers in 2018” (2018年1月11日). 2018年1月11日閲覧。
  4. ^ Pengguna KRL Jabodetabek Disebut Capai 1,2 Juta Orang Per Hari” (2022年6月19日). 2022年6月閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r Prasodjo, H (2019). “The Imports of Used KRL as Indonesia's Dependency on Japan in Electric Train Technology”. Global Local Interactions: Journal of International Relations 1 (2): 10-21. https://ejournal.umm.ac.id/index.php/GLI/article/view/12802. 
  6. ^ 『JICA's World December2010』p9.(独)国際協力機構
  7. ^ Sekilas PT Kereta Commuter Indonesia” (インドネシア語). ケレタ・コミューター・インドネシア. 2020年10月29日閲覧。
  8. ^ 「ジャカルタの205系」『鉄道ファン』2016年7月。 
  9. ^ インドネシア ジャワ幹線鉄道電化、複々線化工事を受注”. 住友商事. 2021年8月12日閲覧。
  10. ^ a b 高木, 聡 (2018年1月14日). “乗客が「駅ホーム下」で雨宿りする複雑な事情”. 週刊東洋経済: pp. 1-3. https://toyokeizai.net/articles/-/202390 2021年8月12日閲覧。 
  11. ^ “ようやくジャカルタ空港への空港鉄道、11日開通”. グローバルニュースアジア. (2017年12月10日). https://globalnewsasia.com/article.php?id=4799&country=10&p=2 
  12. ^ “工事完了と同時に、客を乗せた列車が通過”. 東洋経済オンライン. (2017年12月16日). http://toyokeizai.net/articles/-/200981 
  13. ^ 「初めてのジャカルタテツ入門ガイド」『鉄道ファン』第686号、2018年6月、134-137頁。 
  14. ^ 日本:日本車輌製造川崎重工業日立製作所、韓国:現代精工(Hyundai、後の現代ロテム (Hyundai Rotem) )(電装品はスイスABB)、欧州:BN(ベルギー、現ボンバルディア)(電装品はHolec(オランダ、現Eaton))、PT INKAでのノックダウン製造分も含む
  15. ^ “「南武線スマホ紛失」海外の発見者は人生激変”. 東洋経済オンライン. (2017年4月7日). p. 2. https://toyokeizai.net/articles/-/166438?page=2 
  16. ^ “元鉄道総局長に禁固3年 汚職特別法廷 住商の中古電車輸入事業 省内の反対無視し強行”. じゃかるた新聞. (2011年11月29日). https://www.jakartashimbun.com/free/detail/1854.html 
  17. ^ 斉藤幹雄. 東南アジアを走るニッポンの廃車両 
  18. ^ 古賀俊行. インドネシア鉄道の旅 
  19. ^ 「ジャカルタの鉄道を支える鉄道マン」『鉄道ピクトリアル』2012年7月、120-128頁。 
  20. ^ 「ジャカルタの205系」『鉄道ファン』2014年11月、105-111頁。 
  21. ^ 出典:斉藤幹雄著「東南アジアを走るニッポンの廃車両」31-38頁
  22. ^ 出典:古賀俊行著『インドネシア鉄道の旅』60‐61頁
  23. ^ https://redigest.web.id/2017/08/bikin-gempar-krl-tokyu-ini-jadi-12/#.XIueA6MxU3w
  24. ^ https://redigest.web.id/2017/09/tambah-panjang-lagi-krl-eks-tokyu-8604f/#.XIudlKMxU3w
  25. ^ https://redigest.web.id/2019/03/rangkaian-8618f-tambah-jumlah-sf12/
  26. ^ https://redigest.web.id/2019/03/krl-commuter-line-terguling-di-kebon-pedes/
  27. ^ 「東京メトロ フレッシュアップ!」『鉄道ファン』2016年11月。 
  28. ^ 22 Unit KRL Milik KCI dan MRT Jakarta Tiba di Tanjung Priok
  29. ^ The Last 6000 Series! KRL Seri 6000 Rangkaian 6130F Tiba di Jakarta
  30. ^ Rangkaian KRL Tidak Terpakai Mulai Dibesituakan
  31. ^ a b 出典:「鉄道ファン」2014年11月号、105-111頁 埼京線用車両に続いて横浜線用車両も譲渡「ジャカルタの205系」
  32. ^ 海外への鉄道車両譲渡と車両保守に関する技術支援の実施について (PDF) - 東日本旅客鉄道プレスリリース 2013年11月6日
  33. ^ 「インドネシアの205系営業運転開始」『鉄道ファン』2014年6月、142-3頁。 
  34. ^ インドネシアの鉄道事業者との協力覚書締結及び車両の追加譲渡について (PDF) - 東日本旅客鉄道プレスリリース 2014年5月8日
  35. ^ インドネシアの鉄道事業者への車両の追加譲渡と乗務員による支援の実施について (PDF) - 東日本旅客鉄道プレスリリース 2015年4月20日
  36. ^ インドネシアの205系の編成 - 『鉄道オタクダイジェスト』(Railway Enthusiast Digest)GM-MarKA 2016年11月8日
  37. ^ https://www.re-digest.web.id/2017/02/kode-rangkaian-krl-seri-205-di.html
  38. ^ https://www.re-digest.web.id/2018/02/pemasangan-kode-rangkaian-krl-meluas.html
  39. ^ インドネシアの鉄道事業者への車両譲渡について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2018年2月28日http://www.jreast.co.jp/press/2017/20180222.pdf2018年2月28日閲覧 
  40. ^ a b c d インドネシアにおける旧日本電車の編成
  41. ^ 古賀俊行「インドネシア鉄道の旅 魅惑のトレイン・ワールド」潮書房光人社 『第2章 日本の中古電車が頑張るジャポダペック電鉄』69頁
  42. ^ 出典:鉄道ピクトリアル2016年9月号掲載「ジャカルタで活躍する205系」の中71頁の『運用状況両数』より
  43. ^ 「インドネシアを走る日本の電車 2013」『鉄道ピクトリアル』2013年10月、106-117頁。 
  44. ^ 古賀俊行『魅惑のトレイン・ワールド インドネシア鉄道の旅』、177-178頁。 
  45. ^ 「ジャカルタら渡った都営6000形」『鉄道ファン』2017年2月、126-129頁。 
  46. ^ 斉藤幹雄『東南アジアを走るニッポンの廃車両』、24-30頁。 
  47. ^ 斉藤幹雄『東南アジアを走るニッポンの廃車両』、38-43頁。 
  48. ^ Mengejutkan, KRL Seri 1000 Rangkaian 1080F Diujicobakan Setelah Perakitan Menjadi 10 Kereta!
  49. ^ Mengintip 5817F, Rangkaian 10 Kereta Terbaru Mahakarya Dipo Depok
  50. ^ 白川淳「ジャカルタの鉄道を支える鉄道マン」『鉄道ピクトリアル』第864号、電気車研究会、2012年7月、120-128頁。 
  51. ^ https://twitter.com/CommuterLine/status/1567727479657500673?s=20”. X (formerly Twitter). 2023年12月12日閲覧。
  52. ^ Sulistyo, Bayu Tri (2021年10月12日). “Sekarang Bisa Naik MRT Jakarta, LRT Jakarta, dan TransJakarta Pakai KMT” (インドネシア語). Railway Enthusiast Digest. 2023年12月12日閲覧。
  53. ^ Getting around Jakarta | Cheap, Punctual, and Fast with Commuter Line”. ExploreSunda.com. 2023年12月12日閲覧。
  54. ^ Putra, Rico Perdana (2022年5月22日). “Kini Gojek Kerja Sama dengan KAI Commuter Integrasi Pembayaran KRL” (インドネシア語). Railway Enthusiast Digest. 2023年12月12日閲覧。
  55. ^ Media, Kompas Cyber (2023年8月23日). “Tarif KRL Commuter Line 2023” (インドネシア語). KOMPAS.com. 2023年12月12日閲覧。
  56. ^ Santo. “Tata Cara Naik KRL Jogja-Solo dan Rincian Harganya” (インドネシア語). detikjateng. 2023年12月12日閲覧。
  57. ^ Sutianto, Feby Dwi. “Pemerintah Beri Subsidi Kereta Rp 1,8 T di 2016, Rp 1,1 T Untuk KRL” (インドネシア語). detikfinance. 2023年12月12日閲覧。


「KRLコミューターライン」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  KRLコミューターラインのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「KRLコミューターライン」の関連用語

KRLコミューターラインのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



KRLコミューターラインのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのKRLコミューターライン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS