KDA-4_(航空機)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > KDA-4_(航空機)の意味・解説 

KDA-4 (航空機)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/23 20:32 UTC 版)

KDA-4は、日本の川崎造船所飛行機工場(後の川崎航空機工業)が計画した水上戦闘機。実機は製造されていない。名称にある「KDA」は、「Kawasaki Dockyard, Army」の略[1]

概要

1929年昭和4年)初頭、八八式偵察機(KDA-2)やKDA-3試作戦闘機を高性能機として完成させたリヒャルト・フォークト博士の設計手腕を評価した川崎は、フォークト博士に対して彼自身がエンジンや武装、コンセプトまで定める形での新戦闘機の設計を依頼し、の要求に依らない川崎による自主開発を開始した。これを受けてフォークト博士は単フロートを備えた[2]複葉水上戦闘機KDA-4を設計し[3][4]、1929年5月には日本海軍の協力を得て霞ヶ浦にて風洞試験を行っている。なお、作業には土井武夫技師も参加した[3]

しかし、装備を予定したシーメンス・ハルスケ「Sh.20」空冷星型9気筒エンジン(最大480 hp)の[3][4]調達が困難であることが難点となり[3]、具体的な設計には進まないまま[4]基礎設計段階で計画は中止された[3]。その後、フォークト博士主導による川崎の戦闘機自主開発は、1929年中に開発が始まったKDA-5(後の九二式戦闘機)へと引き継がれている[5][6]

脚注

  1. ^ 土井武夫 1990, p. 48.
  2. ^ 土井武夫 1990, p. 66,67.
  3. ^ a b c d e 土井武夫 1990, p. 67.
  4. ^ a b c 秋本実 1988, p. 181.
  5. ^ 土井武夫 1990, p. 67,74.
  6. ^ 秋本実 1988, p. 181,182.

参考文献

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  KDA-4_(航空機)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「KDA-4_(航空機)」の関連用語

KDA-4_(航空機)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



KDA-4_(航空機)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのKDA-4 (航空機) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS