Jcとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 超電導用語 > Jcの意味・解説 

臨界電流密度(Jc)

臨界電流密度(Jc)  単位断面積当たりの超電導体抵抗ゼロで流すことのできる最大電流値のこと。臨界温度臨界磁場並んで超電導基本特性を示す3要素一つで、実用上重要な値。通常Jcと略す。超電導体のJc高ければバルク超電導体捕捉できる磁場強度向上するまた、線材では、同じ断面積大電流流せるし、同じ電流値を流すのであれば線材断面積、すなわち、線材の量が少なくてすむ。同じ磁場発生なら、高いJcをもつ超電導線で作ったコイルコンパクトにできる。


このページでは「超電導用語解説集」からJcを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からJcを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からJc を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Jc」の関連用語

Jcのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Jcのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
国際超電導産業技術研究センター国際超電導産業技術研究センター
Copyright (C) 2025 財団法人国際超電導産業技術研究センター All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS