Jan van Elseracqとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Jan van Elseracqの意味・解説 

ヤン・ファン・エルセラック

(Jan van Elseracq から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/09 01:33 UTC 版)

ヤン・ファン・エルセラック(Jan van ElseracqまたはElzerach)は、マクシミリアン・ル・メールの後任の出島オランダ商館商館長で、1641年から1642年までと、1643年から1644年にその職にあった。部下の一人に、後にケープ植民地を建設するヤン・ファン・リーベックがいた。

エルセラックはデルフトに生まれ、東インド会社に勤務した。既に1633年には下級商務員として平戸商館に勤務しており、1639年後半に上級商務員に累進した。フランソワ・カロンおよびル・メールの下で次席商館員として両人を補佐した。商館長参府の折には平戸商館に在って留守居を勤めた。

1641年11月1日、ル・メールの離任に際して長崎出島の商館長に就任した。前年にル・メールに与えられた命令に従い、商館長は毎年江戸に参府し、ポルトガルおよびスペインの動きを伝えることになっていた。エルセラックもその命令に従い、1642年1月21日に将軍徳川家光に拝謁している。

翌年10月28日に後任の上級商務員ピーテル・アントニスゾーン・オーフルトワーテルに職を委ねてバタヴィアに赴いた。1643年1月5日にバタヴィア司法委員会の参事に任命された。

その後、トンキンに渡航してトンキン貿易を査察したのち長崎に向かい、オーフルトワーテルの後任として1643年9月8日より再度、商館長を務めた。12月11日、オーフルトワーテルと共に将軍徳川家光に拝謁した。この年の7月28日に盛岡藩領である陸奥国山田浦(現在の岩手県山田町)に漂着して船長らが上陸したところ、盛岡藩に捕えられて乗員は江戸に護送されていた。このブレスケンス号の10人のオランダ人達を解放することも参府の目的のひとつであった。ブレスケンス号は宣教師の潜入や日本への領土的野心を目的とするものではないと釈明したのを幕府が了解し、12月24日に船員たちは解放された(ブレスケンス号事件)。

エルセラックは1644年11月14日までその職にあり、1645年1月、帰国船団の司令官として故国に戻った。

参考

関連項目

外部リンク

先代
マクシミリアン・ル・メール
オランダ商館長(第10代)
1641年11月1日 - 1642年10月29日
次代
ピーテル・アントニスゾーン・オーフルトワーテル
先代
ピーテル・アントニスゾーン・オーフルトワーテル
オランダ商館長(第12代)
1643年8月1日 - 1644年11月24日
次代
ピーテル・アントニスゾーン・オーフルトワーテル(再任)

「Jan van Elseracq」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Jan van Elseracq」の関連用語

Jan van Elseracqのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Jan van Elseracqのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤン・ファン・エルセラック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS